Sep
12
China Meetup #1 中国市場で勝つためのスタートアップの戦略(マーケ・プロダクト・技術)
急成長中スタートアップで中国展開を主導するキーマンたちが集合!
Registration info |
一般参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
イベント概要
人口約14億人、名目GDPは米国に次いで世界2位の経済大国「中国」。
中国は、Baidu(約9兆円)、Alibaba(約64兆円)、Tencent(約55兆円)といった巨大企業を筆頭に、世界でも有数のIT大国へと成長を遂げています。※()内は時価総額
インターネット人口は約8億人で、特筆すべきは、電子商取引額(EC市場規模)で既に米国の2倍超、日本の10倍超となっており、世界最大のEC市場となっています。
こうした巨大な中国マーケットに対峙している日本のスタートアップは、どういう戦略を描き、どうマーケットを攻略しようとしているのか。
本イベントでは、急成長中スタートアップで中国展開を主導するキーマン3名が、中国展開における戦略、具体的な取り組み(マーケティング、プロダクト、技術など)、そして、ここでしか語れない苦労話なども踏まえ、本音でぶっちゃけトークをします!
中国ビジネスに関わっている方は必見ですが、それ以外の方でも新しい知識を吸収できる、非常に有意義な機会になるかと思います。
皆様からの応募を心よりお待ちしております。
※懇親会では軽食とアルコールをご用意していますので、登壇者・参加者同士で自由に交流いただけます。
※事前に質問もお受け付けいたしますので、当日スピーカーに話して欲しいことなどがありましたら、ぜひエントリー時に気軽にご質問をご記入ください。
トークテーマ(予定)
- 中国市場への戦略(各社が考える勝ち筋)
- 実際に行っている取り組みと成果(マーケティング・プロダクト(UIやUX)、技術など)
- 中国のマーケット特性を踏まえた課題や苦労話
対象者
- 最新の中国マーケット動向に関心がある方
- 中国展開を進めるスタートアップの取り組みに関心がある方
※エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャー、マーケッターの方歓迎
日時・会場
- 日時 :2018年9月12日(水)19:30開始(19:00より受付)
- 住所 :東京都港区浜松町一丁目2番4号
- 会場 :住友不動産東新橋ビル6号館 6階(イベントスペース)
- アクセス:「御成門駅」より徒歩6分、「大門駅」より徒歩6分、「浜松町駅」より徒歩7分
- 参加費 :無料
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 | 開場・受付開始 |
19:30〜19:35 | オープニング(ご挨拶・プログラム説明) |
19:35〜19:50 | 登壇企業の紹介 |
19:50〜20:20 | 登壇企業各社の取り組み共有 |
20:20〜20:40 | パネルディスカッション |
20:40〜20:50 | 休憩 |
20:50〜21:45 | 懇親会 ※途中退席可 |
22:00 | 完全撤収 |
スピーカー
舘野 祐一(WAmazing株式会社 共同創立者 取締役CTO/中国法人董事長)
2006年、株式会社はてなに入社。はてなブックマークのエンジニアリングマネージャとしてチームビルディングからサービスの開発・改善に努める。 2010年、クックパッド株式会社に入社。2014年同社執行役CTO。役員就任中には技術部門のトップ兼経営メンバーとして、技術面からクックパッドの成長を支える。 2016年、共同創立者CTOとしてWAmazingに参画し、「日本を楽しみ尽くす」サービス作りを行っている。2018年、中国事業の責任者として、中国法人を設立する。
会社紹介
WAmazingは、"日本中を楽しみ尽くす、Amazingな人生に。"のビジョンを実現すべく、訪日外国人観光客に日本旅行をさらに便利に楽しくお得に楽しんで貰えるようなサービスを展開しています。 2017年2月にアプリをリリースし、累計15万人以上の外国人観光客に利用いただいています。 そんな中で、今後さらに増え続ける訪日中国人観光客へ、より適切なサービスを届けるべく、2018年より中国市場に本格参入を開始しました。 本イベントでは、舘野がCTOという背景もあるため、中国市場で技術的にどのようなことを考慮しなくてはならないか、クリアしなければならない課題はどのような物があるのか、具体例を交えて紹介いたします。
門奈 剣平(株式会社Loco Partners 中国支社 董事長総経理)
1991年生まれの日中ハーフ、2007年までは上海で過ごし、2015年に慶応SFCを卒業。2012年にLoco Partnersの二人目のメンバーとして入社。日本語・中国語・英語を活用し、Reluxのマーケティング業務や事業開発業務に従事し、これまでの大幅なグロースに貢献する。Reluxに関する分析から企画や、チームマネジメント、海外提携案件までを担当。2015年より新卒入社し、グローバル事業の責任者に就任。2017年より現在の中国支社の立ち上げに従事。 趣味:バックパック旅行、麻雀、マネジメントゲーム
会社紹介
旅行予約を、「たくさんの選択肢から選ぶ」スタイルから、「すでに厳選された選択肢から選ぶ」スタイルへ――。 Reluxは日本全国にある満足度の高いホテル・旅館のみを厳選してご紹介するサービスです。年間100泊近く泊まり歩く、ホテル・旅館に精通した審査委員会のメンバーが、心からオススメする宿泊施設のみを掲載。それによって、カスタマーの皆さまへより満足度の高い宿泊体験を提供しています。現在契約掲載施設は2,000宿、累計会員数は150万人、うちグローバル会員は全体の20%を占める30万人を突破。 本イベントでは、Reluxの中国現地チーム組成&事業拡大の過程で得たノウハウをシェアし、より多くの方/企業様が中国市場に挑戦することを期待しています。
清水 悠司(株式会社PECO プロダクトマネージャー/中国事業責任者)
日本最大級のペット動画メディア「PECO」のプロダクトマネージャーとして動画事業・アプリ事業を立ち上げ、牽引。現在は中国事業責任者として0から中国ビジネスを立ち上げ中。 過去には東南アジアのスタートアップYOYO HoldingsでCOO/POを務め、DeNA San Francisco/DeNAにおいてはBlood Brothersなど複数の海外向けヒットゲームの制作・運営に関わる。
会社紹介
PECOは”Become No.1 pet company in the world and extend the life of animal”というビジョンを掲げており、日本最大級のペット動画メディアに加えて、EC事業など様々なペットに関する事業を行っています。 現在中国ではペットブームとショートビデオブームが起きており、2018年からPECOは中国でペット動画メディア事業を開始し、5月に現地法人を設立、中国版アプリも配信し、すでに月間5000万再生を超えるまでに急成長しています。 本イベントでは、中国展開する際に得られたメディアやアプリでの失敗・成功事例を惜しげもなく共有いたします。
モデレーター
陳暁夏代(DIGDOG Ilc. CEO, Creative Director 日中ビジネスサポート/プランナー)
日本と中国の背景を持ち、その語学力で2009年よりフリーで中国にて数々のイベント司会・通訳を行う。その後上海にて日本向け大型就職活動イベントの立ち上げやコンサルティング会社での日系企業の進出支援に携わる。2011年よりエンターテイメントの世界に進出し、北京・上海・シンガポールにてファッションイベントの企画・運営を行う。2013年東京に拠点を置き、広告代理店にて企業のブランディングや商品の開発から販促まで幅広く手がける。現在は独立し、日本と中国双方における企業の課外解決、及び様々な企画立案を行う。
同時に中国ミレニアルカルチャー情報メディア「DIGDOG」 (www.digdog.online)の立ち上げ、運営を行う。
世の中の変化や顧客の気持ちの変化など、リアルタイムな情報のキャッチアップを得意とし、日中双方のカルチャーに寄り添ったブランディングや若年層マーケティングを多く手がけている。
【執筆/連載】
- Blockfm『中国ヒッピホップ事情』 https://block.fm/news/china_bans_hip_hop
- kakeru『トレンドチャイナ』http://kakeru.me/
【オフィシャルページ】
https://www.chinshonatsuyo.com/
【SNS】
- Twitter:なつよ(@chinshonatsuyo)
留意事項
- エントリー数が規定枠数を超える場合、抽選を行う形となります。
- 電源については当日ご用意できない可能性もあるため、PCなどの機器は十分充電してからお越し下さい。
- イベントの様子については、当日写真を撮ってFacebookなどのSNSに公開をさせていただく場合がありますので、問題がある方は、事前にその旨ご連絡ください。
- セールスや宗教勧誘はご遠慮ください。
- 本イベント参加者の皆様から頂くアンケートの回答結果等の個人情報は、今後のイベントのご案内等のために利用させて頂く場合がございます。
Presenter



Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2018/09/12 14:30
いよいよ本日イベント開催です!直前のお願いで大変恐縮ではございますが、一点受付時のお願いがございます。 connpass経由でお申し込みの場合には、「受付票」が発行されているかと思いますが、そちらに記載の【受付番号(7桁)】を本日お越しになられた際に、受付時に担当スタッフへお伝えいただけますと幸いです。 (スムースに受付が完了します)
2018/09/10 18:33
いよいよ、イベント開催が2日後に迫ってまいりました!先ほど、参加登録をいただいている皆様にはメールをお送りしておりますが、参加にあたり、お手すきの際に内容をご確認いただけますと幸いです!運営スタッフ一同、みなさまに会場でお会いできますことを心より楽しみにしております。