Registration info |
仮申し込み ※新規選択不可 ¥10000(Pay at the door)
FCFS
本申し込み(参加費事前払い) ¥10000 (Pre-pay)
FCFS
本申し込み(参加費別途調整)※事前相談済の方以外は選択不可 ¥10000(Pay at the door)
FCFS
篠田先生への記念品のみ (当日欠席) ¥4000 (Pre-pay)
FCFS
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: やむを得ずキャンセルされる場合は、4月末日までにご連絡頂けましたら、システム利用手数料を引いた額を返金させて頂きます。それ以降は、会場等手配の都合上返金できません。 |
|
Print receipt data: 発行しない (詳しくはこちら) |
Description
篠田陽一教授 特別講演会 「ハッカーであり続けるということ(仮)」
篠田先生の還暦を記念して、この度、特別講演会を開催させて頂く運びとなりました。 多数のご来場を賜れれば幸いです。
日程、金額、場所をご確認の上、お申し込み(参加費事前支払い)をお願いします。
「本申し込み手続き」は別途実施の予定となっております。
後日別途ご連絡いたします支払い方法にしたがっての入金をもって本申し込みに変えさせていただきます。
なお、参加を希望される方は必ずこちらで申し込みを行ってください。登録された方のみに本申し込みについてのご案内を差し上げます。
正式な申込受付「本申し込み(参加費事前払い)」を開始しました。「仮申し込み」状態の方はお早めに登録変更手続きをお願いします(お手数をおかけしますが、システムの都合上、一旦「仮申し込み」をキャンセルした上で、「本申し込み(参加費事前払い)」へ登録ください)。
事務手続きの都合上、基本的に参加費は事前支払いとさせていただいております。どうしても対応が難しいという方は主催者までお問い合わせください。
開催概要
- 日時: 2019年5月11日(土) 16:00〜 (受付 15:30〜)、懇親会 17:45〜
- 会場: 金沢東急ホテル 5Fボールルーム
- 会費: お一人 10,000 円 (懇親会費ならびに記念品代を含みます)
- 申込〆切: 2019年4月末日 (早期に〆切らせて頂く場合もございますので、お早めのお申し込みをお願いします)
FAQ
- 会費の支払いで Paypal アカウントを作らずに直接クレジットカードで支払いたいが可能か?
システムの都合上(手数料・利用料の都合上)できないようです。思想・信条によりどうしてもイヤだという場合、別途個別対応を相談させて頂きますので、お問い合わせください。
- 会費の支払い方法は、事前支払い(Paypal)以外に無いのか?
当日の受付の混雑回避、事務処理の簡素化のため、可能な限り Paypal での事前支払いでお願いしたく存じます。手続き上や思想・信条の都合上、どうしてもムリだという場合、別途個別対応を相談させて頂きますので、お問い合わせください。
- 当日のドレスコードは?
「(めっちゃ)カジュアル」です。
- 2次回のアレンジは?
人数も多く企画が困難なこともあり、主催者側では2次回のアレンジは行いません。同期で一緒になど、当日自律分散的にアレンジください。お店情報などが必要であれば、地元民にお気軽にお尋ねください。
- 当日都合がつかなくなってしまい記念品のみ参加したい / 祝電を送りたい
お志ありがとうございます。篠田先生への記念品のみでの参加のプラン(4,000円)を用意させて頂きましたので、よろしければお願いします。また、祝電をお送りくださる場合は会場ホテル宛にお願いします(進行によっては読み上げではなくご本人にお渡しするのみになる可能性もございます)。
Update
- 場所は金沢東急ホテルに確定しました。
- 本申し込みについては、別途お知らせする支払い方法に則っての入金をもってかえさせていただくこととしました。(2018/12/25)
- 下記の「資料」に「開催のご案内」を追加しました。出張申請等にご利用ください。(2019/02/26)
- 本申し込み手続き(参加費支払い)の受付を開始しました。(2019/03/05)
- 懇親会の開始時間を 17:45 からに繰り上げさせて頂きました。(2019/04/26)
- [New] 複数のお志の申出を頂きましたので、篠田先生への記念品代のみ参加のプランを追加設定させて頂きました。(2019/05/08)
実行委員会
- 井澤 志充 (株式会社クルウィット)
- 宇多 仁(北陸先端科学技術大学院大学)
- 宮地 利幸(情報通信研究機構)
- 清原 智和(株式会社クルウィット)