Jun
12
The History of Software Engineering -Grady Booch-
IBM Academy of Technology / TEC-J PRESENTS 公開講座
Organizing : IBM 山下克司, 倉島 菜つ美
Registration info |
社外申し込み Free
FCFS
参加枠2 Free
Attendees
参加枠3 Free
Attendees
|
---|
Description
IBM Academy of Technology / TEC-J PRESENTS 公開講座 Grady Boochさんによる「The History of Software Engineering」講演
日時:2018年6月12日(火)18:30〜20:30 (開場 18:00)
場所:日本IBM本社ビル(箱崎オフィス)
IBM TEC-J PRESENTS公開講座として、IBMフェローの Grady Boochさんによる、「The History of Software Engineering」の講演を開催いたします。
※当セミナーは、全編英語での開催となります。
この度、Grady Boochさん来日に伴い、ソフトウェア・エンジニアリングの歴史についてご講演いただくこととなりました。ご自身がソフトウェア・エンジニアリングの歴史と言っても過言ではなく、今日、多くのシステム開発で利用されているUML等の技術を開発されたのはご存知のとおりかと思います。 Rational Software時代には、Ivar JacobsonさんとJim Rumbaughさんと共にThree Amigosとも呼ばれ、Grady Boochさんはまさにレジェンドです。 現在も第一線でご活躍されており、アルマデン研究所のIBMフェローとして、Cognitive Systemの研究をされています。
<予定されるセミナー内容>
(Japanese) 私たちが思い描くどんな未来も、それは多分まだ書かれていないソフトウェアによって実現されるのでしょう。現在でもソフトウェアが主体となったたくさんのシステムが文明社会のなかに織り込まれていて、私たちは個人としても人類という種としても徐々にコンピューティングというものに対して自信を高めています。
振り返ってみると、過去こうしたシステムを作り出すための重要で際立った手法が見出されてきました。多くの視点から、ソフトウェアエンジニアリングの歴史はその抽象化のレベルを上げてきたということができます。開発スタイルを確立する道程のなかでは、特定の技術的、社会的そして経済的な影響を受けてきましたし、今なお同じように進化が続いているのです。
本講演では、私たちソフトウェアエンジニアがどのようにソフトウェア主体のシステムを作り出してきたのかを、古くはコンピューターが人間的な仕掛けで動いていた時代から、人間のように動作するコンピューターを作り出せるようになった現在までの歴史を振り返りながら見ていきたいと思います。それをつうじて技術的で詳細なトピック以上に、そこで働いてきた人々の功績に光を当てたいと考えています。
(English) No matter what future we may envision, it relies on software that has not yet been written. Even now, software-intensive systems have woven themselves into the interstitial spaces of civilization, and we as individuals and as a species have slowly surrendered ourselves to computing.
Looking back, we can identify several major and distinct styles whereby we have built such systems. In many ways, the entire history of software engineering can be seen as one of raising levels of abstraction. And yet, in each phase of this journey, there have been particular technical, social, and economic forces that have shaped each style, and even now act upon our field to shape its future.
In this presentation, we will walk the landscape of how we have developed software-intensive systems, from the time when computers were human, to now, where we are crafting computers that act like humans. Along the way, we will present the technical details, but more importantly, highlight the stories of the people who made this work manifest.
18:00開場 18:30セッション開始です。 日本IBM本社事業所受付にて入館証をお受け取りください。
アンケートにて必要情報のご提供をいただいておりますので、ご回答ください。
会場入館の関係から、ご参加は氏名/所属/ご連絡先メールアドレスの登録制とさせていただきます。
ご参加申し込みはconnpassにて登録をお願いします。 ※当セミナーは、全編英語での開催となります。
IBM社員はconnpassからの申し込みはしないでください。別途ご案内させていただきます。
Presenter

Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.