May
26
ICLR2018読み会@PFN
DeNAとPreferred NetworksのICLR参加者によるテーマ発表もあります
Organizing : Preferred Networks
Registration info |
聴講者 Free
FCFS
個別論文発表者 Free
FCFS
主催側発表者(確定済) Free
FCFS
|
---|
Description
更新履歴
- 2018/05/18 Youtubeでの中継配信・録画公開ができる予定となりました。論文発表枠あと1つあります。
- 2018/05/13 参加枠が埋まりました。これ以上の席数増は無いので、都合が悪くなった方はキャンセルをお願いします。発表枠はまだ空きがあります。
- 2018/05/13 Connpassを公開しました。
当日の案内 Guideline for attendees
前回NIPS読み会と異なり、土曜開催ですので会場の大手町ビルには通常通り出入りすることができます。
概要
- 深層学習に特化した国際会議ICLR (4/30-5/3、カナダ・モントリオールで開催) の論文を読んで紹介する会です(写真は関連ブログから)
- 今回も個別の論文紹介に加えて、ある研究分野を紹介するテーマ発表、またアクセプト論文著者による発表も加えます。
スケジュール
- 開場 13:00
- 論文読み会 13:30-18:30
時刻 | 発表者 | |
---|---|---|
13:00-13:30 | 受付 | |
13:30-13:40 | 会場案内 | 大野健太(PFN) |
13:40-14:10 | テーマ発表1 | 加藤倫弘(DeNA) |
14:10-14:40 | 著者発表1 | 都竹雄介(東大・元PFNインターン) |
14:40-14:55 | 論文紹介 | Jun Ernesto Okumura (DeNA) |
14:55-15:30 | 休憩 | |
15:30-16:00 | テーマ発表2 | 片岡俊基(PFN) |
16:00-16:30 | 著者発表2 | 宮戸岳(PFN) |
16:30-16:45 | 論文紹介1 | 吉永尊洸(LINE Data Labs) |
16:45-17:00 | 論文紹介2 | 石川康太 |
17:00-17:30 | 休憩 | |
17:30-17:45 | 論文紹介3 | 髙木士(Canon) |
17:45-18:00 | 論文紹介4 | 幡谷龍一郎(東大) |
18:00-18:15 | 論文紹介5 | 三原千尋(NDFS) |
18:15-18:30 | 論文紹介6 | 荒川陸(東大) |
18:30 | Closing |
主催者側発表(全5件)
-
宮戸岳(PFN) 著者発表: Spectral Normalization for Generative Adversarial Networks & cGANs with Projection Discriminator
-
都竹雄介(東大・元PFNインターン) 著者発表: Variance-based Gradient Compression for Efficient Distributed Deep Learning
-
加藤倫弘(DeNA) テーマ: モデル軽量化 @ ICLR2018
-
片岡俊基(PFN) テーマ: 深層強化学習 @ ICLR2018
-
Jun Ernesto Okumura (DeNA) 論文紹介(15分): Intrinsic Motivation and Automatic Curricula via Asymmetric Self-Play
発表形式
前回NIPS読み会に引き続き、今回も研究分野やワークショップの単位でまとめたテーマ発表と、ICLRアクセプト論文の著者発表を中心に、原則1人30分で発表します。
個別論文発表(全7件)
-
吉永尊洸(LINE Data Labs): Deep Learning for Physical Processes: Incorporating Prior Scientific Knowledge
-
石川康太: Spherical CNNs
-
幡谷龍一郎(東大): Compressing Word Embeddings via Deep Compositional Code Learning
-
三原千尋(NDFS): Deep Autoencoding Gaussian Mixture Model for Unsupervised Anomaly Detection
-
髙木士(Canon): Online Learning Rate Adaptation with Hypergradient Descent
-
荒川陸(東大): Emergence of Linguistic Communication from Referential Games with Symbolic and Pixel Input
随時追加
発表形式
ICLRで発表された論文を1つ選び、口頭発表形式で論文紹介をしていただきます。発表時間は質疑含めて1人15分です
準備資料
口頭発表用のスライドを要してください。
個別論文発表の対象
ICLR本会議もしくはワークショップで発表された論文
発表者数
6人(15分 x 6)
参加方法
-
発表を聞きたい → 一般参加枠で申し込んでください
-
論文発表したい → 個別論文発表者枠で申し込みし、管理者まで以下の情報をご連絡ください
- 氏名(必須、実名もしくはアカウント名でお答えください)
- 掲載名(connpassのページと当日資料にはこちらの名前で掲載します、氏名と同一の場合には不要です)
- 連絡先メールアドレス(必須)
- 発表希望論文(必須)
- 所属(任意)
会場案内
- 開催会場は株式会社Preferred Networks多目的ルーム(大手町ビル3F)です。
https://www.preferred-networks.jp/ja/about
Youtube配信
リアルタイム配信・録画公開を行う予定です。
懇親会
今のところ予定はありません。休憩時間をたっぷり取りますので発表者や関係者に話しかけてみて下さい。
リンク
- ICLR会議関連
Presenter


巨人をより大きくする

組み込み x 画像処理 x 機械学習

IT Engineer/Ph.D(Astrophysics) ITエンジニア/京大→Berke...

LINE株式会社 Machine Learning Engineer & Data Scien...


UT M1

http://cookie-box.hatenablog.com/

ソフトウェア開発・機械学習・コンピュータビジョンなどに興味があります。PythonとC#が好きです。


Toshiki Kataoka
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.