Registration info |
勉強会参加 ¥2000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
2018年、1回目の「新潟グラム」です!
毎年恒例となっている3月開催の新潟グラム。 2018年は、なんと3名の講師陣に登壇していただき、Web・紙のデザインでの一工夫の見つけ方や、いざ使ってみると奥の深いCSSをより快適に扱う方法、そして誰にでもわかりやすい UI/UXを目指すマイクロインタラクションについてそれぞれお話していただきます!
DTP・Webデザイナーからwebフロントエンド開発者さんまで大注目の内容です。対象はデザイナー・コーダー・ディレクター、学生さんなどなど。みなさまのご参加、お待ちしております!
協賛:株式会社HAMWORKS https://ham.works/
開催日時
2018年3月9日 19:00〜21:10
会場情報
※会場場所に誤りがございました、正しくは下記になります(当初記載していた建物の隣です)
新潟高度情報専門学校 キャンパス棟5階 大講堂
会場までの地図
新潟こども医療専門学校のこどもキャンパス (5階)
会場までの地図
※Googleマップでは「新潟こども医療専門学校1号館」と表記されています。
参加費
2,000円
受付にて、領収書をお渡しいたします。
セッション内容
デザインの考え方、つくり方
講師: 角田綾佳 さん
spicagraph(スピカグラフ) 代表
1981年大阪生まれ。Webデザイナーとして制作会社でのアルバイトや社員を経て、2006年からフリーランスとして活動。最近ではDTPデザイン・イラストレーションも手がける。女性向けデザインやLPデザインなどを得意としている。
2011年生まれの男児を子育て中、「デザイナーのイラストノート」というブログでは、デザインの考えや日々の気づきを発信。
内容: デザインを作る工程では、「考えること」や「上手くいかないときの工夫」がたくさんあります。フリーランスとして、LPやコーポーレートサイトのデザインを作ってきたわたしが「作る前に考えること」、Webデザイン、紙のデザインで実践している「ちょっと一工夫」の見つけ方などをお話しします。
CSSと仲良くなるための考え方
講師: 占部 紘 さん
株式会社HAMWORKS フロントエンドエンジニア
長野県松本市在住のフロントエンドエンジニア。WordPress テーマ・プラグイン開発者。WordBench長野など、WordPress コミュニティを中心に活動中。ビールと日本酒が好き。
内容: CSS はとてもシンプルな言語です。ですが、いざ使ってみるとなかなかたいへん。とても難しいと感じることも多いのでは無いでしょうか?
そんなCSSと少しでも仲良くなるための考え方、設計や整理の仕方、現場で使われるテクニックなどをお話しします。
動きのデザインとフロントエンドの連携
講師: 西畑 一馬 さん
株式会社トゥーアール 代表取締役
2016年2月に株式会社トゥーアールを設立、JavaScriptやHTML5を利用したフロントエンドの受託開発やフロントエンドエンジニアの教育事業などを業務として行う。
内容: ユーザーはアプリと同じような経験をWebサイトに求めるようになっており昨今のWebサイトでは動きの表現を求められる事が多くなってきました。 Webサイトではどのようなインタラクションが求めらており、それらはどのように実装されているのかについて解説を行います。
タイムテーブル
時刻 | 講師・発表者 | |
---|---|---|
18:30 | 開場 | |
19:00 | 挨拶 | |
19:05 | デザインの考え方、つくり方 | 角田さん |
19:40 | CSSと仲良くなるための考え方 | 占部さん |
20:20 | 動きのデザインとフロントエンドの連携 | 西畑さん |
20:50 | 交流タイム | |
21:05 | 挨拶 | |
21:20 | 原状復帰・退室 |
懇親会情報
セミナー後、懇親会を予定しています。
-
会場: くつろぎの里 虎治郎の店(21:40〜) 会場については、こちらをごらんください。
https://www.hotpepper.jp/strJ001042765/ -
会費: 4,000円
-
定員: 20名
懇親会ご参加希望の方
こちらの別ページよりお申込みください。
https://connpass.com/event/78883/
よろしくお願いします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.