Oct
29
自作キーボード パーツ共同購入@松江
Registration info |
参加枠1 Free
Attendees
|
---|
Description
キーボードの自作をやります。
自作といっても基板の設計とかは既にあるものを使います。パーツを通販し、はんだ付けするとキーボードになるというものです。パーツによっていろんな通販サイトを使うことになるので、複数人でまとめて注文すると送料が浮くだろうという魂胆です。
一応イベント名としては共同購入となっていますが、もし都合が合えば組み立ても一緒にやりましょう。
作るもの
自作系キーボードとして基板が簡単に手に入る(購入できる)ものはいくつか種類がありますが、今回はLet's Splitというやつを作る予定です(画像)。この手のものの中では作成報告が比較的多いです。 http://yhara.jp/LetsSplit
数字キーは欲しいのでNyquistがいいとか、左右分離じゃないほうがいいのでPlanckがいいとかは応相談。
参加条件
松江在住でなくても構いませんが、届いたパーツを松江まで取りに来られる方に限ります(届いてから再度郵送とかするとあんまり意味ないと思うので)。
参加方法
締め切りました。
10/29に松江テルサで説明会を行います。ここでどのようなパーツを注文するのか相談するので参加されることが望ましいです。どうしても説明会に行けないけどパーツが欲しい、という場合はご連絡ください。逆に作るかはわからないけど興味があるので話だけ聞いてみたい、という場合もお気軽にご来場ください。
注意事項
Let's Splitは通常のキーボードよりキー数がかなり少ないです(48個)。ファンクションキーどころか数字キーもありません。代わりにスペースキーの左右にLOWER/RAISEというモディファイヤキーがあって、RAISE + Qで「1」、RAISE + Wで「2」が入力される、みたいな感じになっています。
これはホームポジションからあまり手を動かさずに入力ができるというメリットがありますが、その代わり実用的なスピードで入力できるようになるまでには練習が必要になります。
特に記号類が大変だと思いますが、キー配置はqmk_firmwareというOSSで好きにカスタマイズすることができるので、自分の押しやすいところに置けるという自由度もあります。親指をEnterにするとか、CtrlとEscapeを同じキーで兼用するなんてこともできます(このへんはergodoxでけっこう研究したので相談に乗れると思います)
予算
構成によりますが1万〜2万くらいになると思います (ケースのためにアクリル板を加工するのがけっこうかかる、東京だと時間貸しのサービスがあるみたいですが、、)
構成による、というのは例えばキーキャップが無刻印でいいのか、文字が書いてるやつがいいのかで違うとか、あとそもそもどのタイプを作るのかとか。http://yhara.jp/LetsSplit 僕はLet's Splitという左右分離型・6列4段のやつを作る予定ですが、その他のやつがいい場合も応相談です。
タイムライン
10/29に松江テルサ オープンソースラボで説明会をします。どのようなパーツを注文するかをここでおおよそ決めたいと思います。
その後10月末まで参加を受け付けます。11月に入ったらパーツを注文します。そこからどれくらいでパーツが届くのかはまだ良くわかっていません(海外サイトも発注先に含まれるため。1ヶ月以内に揃うといいなぁ)
追記:1月に組み立て会をやることになりました。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
No comments yet.