機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Oct

12

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話

OSSインフラナイター vol.2

Organizing : サイオステクノロジー株式会社

Hashtag :#ossniter
Registration info

参加枠

Free

FCFS
57/130

Description

好評「 OSSインフラナイター」は、 vol.2 として、各種設定をシンプルに自動化できるAnsibleを取り上げます。

すべての企業がソフトウェア会社になると、かのネットスケープ創業者 マーク・アンドリューセンが予言したように、あらゆる産業でソフトウェアを活用した新しいビジネスが創造されたり、あるいは事業改善が図られています。

そこで必須となるのが、ソフトウェアに対する取り組みです。2017年におけるそれらの話題のトピックの一つといえば、構築、運用の効率化を実現する技術です。特にオープンソースであるAnsibleは、この分野でもっとも人気の高いソフトウェアの1つです。

今回はOSSインフラナイター vol.2 として、Ansibleを取り上げ、

『 OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話 』

と題してセミナーを開催することになりました。

ゲスト講師としてスペシャリストをお招きし講演をいただきます。

企業がOSSを活用する意味、次世代IT基盤におけるインフラ選択の重要性や対策など、直ちに皆様のお役に立つ内容をご用意しました。この機会にどうぞご参加ください。

(受付にあたり、名刺を2枚お持ちくださるようにお願いいたします。)

<アジェンダ>

19:00-19:10 ご挨拶


19:10-19:55 『 エンジニアの働き方改革を促進する OSS化された自動化フレームワーク 』

システムインテグレーションにおける従来手法を今の技術に適合させていくという所属企業の取り組みの中で、エンジニアチームの思いがつのり、インフラ自動化フレームワークが生まれました。その概要と作成にいたる背景、そしてOSS公開に踏み切った思いを紹介します。

TIS株式会社 IT基盤技術本部  OSS推進室主査 倉持 健史 氏

略歴:2001年4月からSPARC/Solaris , IA/Linux を中心としたSIに従事。その後、商用HAクラスタソフトウェアの開発からトレーナー・サポート・プリセールス・エバンジェリストと幅広く活動。 事業継続に関連しデータ保護の観点から外資系ストレージベンダにわたりパートナー・顧客のプリセールスを実施する傍らサイジングレポートツールの開発やOSSと組み合わせたソリューション開発や案件支援活動を行う。また同時にSNIA日本支部教育委員会副委員長として技術セミナーや書籍を執筆。現在はシステムインテグレータではあるものの、インフラ技術を横串にOSSを中心とした特にOpenStack、Ansible、Dockerといったトレンド技術要素を自社内エンジニアスキルアップトレーニング、社外でOSS技術のエバンジャライズを行っている。


19:55-20:25 『 コスト削減、迅速性、品質向上を実現するInfrastructure as Codeの世界 』

インフラ構築/運用におけるコスト削減、迅速性、品質向上を実現する自動化のポイントをお伝えするとともに、REST API経由でプログラマブルなインフラ基盤を提供する”Synergy”と、自動化環境のガバナンスを実現する"Ansible Tower"の連携によって創り出す、エンタープライズ向けInfrastructure as Codeの世界をご紹介します。

日本ヒューレット・パッカード株式会社 北山 晋吾 氏

略歴:楽天株式会社にて国際ECサービスのインフラ運用部隊に所属。その後、日本ヒューレット・パッカード株式会社にて、テクニカルアーキテクトとしてDevOpsやクラウド分野をはじめとした、オープンソースソリューションの提案、コンサルティング、および構築デリバリーを担当している。 ・Mesos User Group運営 ・社内OpenSource勉強会リード

著書:「Ansible実践ガイド(インプレス)」


20:25-20:55 OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの内緒の話

OSSエキスパートである3名があつまり、ざっくばらんにOSSとエンタープライズITを語る「OSSエキスパート鼎談シリーズ」。今回は、Ansibleについて、採用状況や、周辺情報、実際の導入での課題を、少し先を見据えて語り合います。ここでしか聞けない内容がいっぱいです。

【鼎談者】
TIS株式会社 倉持 健史 氏
日本ヒューレット・パッカード株式会社 北山 晋吾 氏
サイオステクノロジー株式会社 OSS事業企画部 アクティングマネージャー 村田 龍洋


20:55-21:00 クロージング

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

namihey

namihey published OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話.

09/26/2017 10:02

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話 を公開しました!

Ended

2017/10/12(Thu)

19:00
21:00

Registration Period
2017/09/26(Tue) 10:00 〜
2017/10/12(Thu) 19:00

Location

サイオステクノロジー株式会社 セミナールーム

東京都港区南麻布2-12-3 サイオスビル

Attendees(57)

mdhrk

mdhrk

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話 に参加を申し込みました!

ynn

ynn

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話 に参加を申し込みました!

Kaito Ii

Kaito Ii

I joined OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話!

koba(クロテックIT事業部事業部長)

koba(クロテックIT事業部事業部長)

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話に参加を申し込みました!

YugoNagata

YugoNagata

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話に参加を申し込みました!

ueshiman

ueshiman

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話 に参加を申し込みました!

柴雑種

柴雑種

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話に参加を申し込みました!

hirokazu_ishigami

hirokazu_ishigami

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話 に参加を申し込みました!

かれー

かれー

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話に参加を申し込みました!

oyazi_q9550

oyazi_q9550

OSSエキスパート鼎談シリーズ: ここだけでしか聞けないAnsibleの話 に参加を申し込みました!

Attendees (57)

Canceled (19)