Aug
1
ソフトウェア品質勉強会「ソフトウェアテスト・品質における人材・チーム育成のヒント?!」
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
開催概要
JaSST'17 Tohoku が5/26(金)に宮城県仙台市にて開催されました。 東北の地で行われたソフトウェアテスト関連の 「育成」 というキーワードをベースに盛り上がる一日。 遠方から指をくわえて見ているしかなかった、という方も多かったのではないでしょうか。
そこで!
今回、基調講演をご担当された株式会社ベリサーブ 山崎 崇様と 事例発表をご担当された株式会社ウェブレッジ 土岐 しのぶ様にお越しいただき、 それぞれの発表を再演していただくことになりました。 ソフトウェアテスト・品質における人材・チーム育成とはなにか、それぞれのアプローチについてご紹介いただきます。
セッション終了後に質疑応答・ディスカッションを通じて、一緒に人材・チーム育成について考えていきましょう。
テーマ:「ソフトウェアテスト・品質における人材・チーム育成」
セッション1
- 「インキュベート修了者からの変化 ~テストエンジニアへ進化するための成長プロセス~」*
講演資料 http://jasst.jp/symposium/jasst17tohoku/pdf/S2.pdf
講演内容
ソフトウェアおよびシステムの第三者検証会社であるウェブレッジでは、 ゲーミフィケーションを用いた社内教育制度「WRキャリアフレームワーク」を導入しています。 IT業界未経験者をはじめとしたインキュベート修了者がテストエンジニアへ変化しく過程で、 WRキャリアフレームワークも進化していきました。 最適な成長プロセスとは何か、私たちが見つけた答えをお話しします。
講師プロフィール
土岐 しのぶ様
株式会社ウェブレッジ 総合政策室人財戦略グループ 複合機メーカーの技術推進部門にてソフトウェア検証業務に従事した後、2010年に株式会社ウェブレッジへ入社。 飲食系のECサイト等の検証業務の傍ら、新入社員のOJTを担当したことがきっかけで、社内教育システムの構築に参画する。 現在は研修の実施及び管理業務と並行して、人財育成の方針や目標に応じた研修の企画、開発を手掛ける。
セッション2
「テストの極みを目指して ~さあ、理想に近づくための一歩を踏みだそう!~」」
講演資料 http://jasst.jp/symposium/jasst17tohoku/pdf/S1.pdf
講演内容
千里の道も一歩から。どのような玄人であろうとも最初は素人です。 テストの世界でも、テストオペレーター(テストの実行者)からキャリアをスタートして、 テストのプロフェッショナルとなった人が数多くいます。 本講では、テストの極みを目指すにあたって、改めて「テストとは何か?」、 「理想のテスト技術者像とは?」、「様々なテストの専門性」などについて考察し、 テストオペレーターから理想に近づくための最初の一歩を踏み出すきっかけを示します。
講師プロフィール
山崎 崇様
株式会社ベリサーブ 品質保証部 プロジェクト推進チーム マネージャ 2001年大手セキュリティーベンダーに新卒入社。 QAエンジニアとして様々なプロジェクトに参加し、特にソフトウェアテストの活動全般を担う。 また、品質・テストに関連する社内コンサル・教育的な活動にも手を広げる。 2015年より株式会社ベリサーブに入社。社内外のプロジェクトを支援するチームを立上げ、 ブレイングマネージャとして様々な現場を飛び回っている。 さらに、本年度からは支援のスコープを全社に広げ、教育や技術開発といったミッションも担う。
タイムテーブル
- 18:30 ~ 受付開始
- 19:00 ~ 19:05 オープニング&会場のご案内
- 19:05 ~ 19:35 「インキュベート修了者からの変化 ~テストエンジニアへ進化するための成長プロセス~」
- 19:35 ~ 21:00 「テストの極みを目指して ~さあ、理想に近づくための一歩を踏みだそう!~」
- 21:00 ~ 21:30 質疑応答・ディスカッション
- 21:30 クロージング
参加費
- 無料
参加対象者
- ソフトウェアテスト・開発に関わるすべての方
定員
- 70名 ← 60名(満席になったので、増席しました!)
入場方法について
- 参加者向けの開場は 18:30 を予定しております。
- 20:00 以降になると、1Fの入り口が締まりますので、ご入場される方は会場係(@gen519)に、Twitter でつぶやいてください。
注意事項
- 館内は禁煙です。
- 会場は土足禁止です。靴箱に預けていただきます。
- セキュリティ上の観点から8F特設受付にて名刺を1枚いただきます。
- 名刺には事前に connpass 申し込み時のアカウントをご記入ください。
- 名刺をお持ちで無い方は受付で芳名帳に記入をお願いいたします。
- 講演内容やスケジュールは一部変更の可能性があります。
Presenter


Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.