Jun
30
InfiniBand Hack-a-thon [01]
自宅ラック勉強 6.0 -はじめてのInfiniband-
Organizing : 東京OpenSolaris勉強会, 自宅ラック勉強会(自宅ラック友の会), HPC勉強会
Registration info |
参加枠1 Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
実際にInfiniBandを自由に弄れる環境を用意し、みんなで手を動かしながらInfiniBandあれやこれやを試してみるイベントです。
タイトルに「Hack-a-thon」とあるように単にHands-onにしないで、
みんなで実物を触りながら、やることやアイディアを出しながらワイワイ進めたいと考えてます
参加資格:
InfiniBandを見たことも触ったこともない方もOK
重要なのは各個人で問題を解決する気持ちがある事(セミナーなどではありません)
当日までの準備:
会場スペースややりたいことに対して必要な機材が確保出来るか等について、
本登録の前に下記のGoogleスプレッドシートで調整を行います。
1)当日やりたい内容を提案(セクション)または参加表明
第1回 InfiniBand hack-a-thon セクション提案:http://bit.ly/Ms9JLo
※機材調達、その他調整用にGoogleグループ、MLを作成しまいた。
是非、参加予定の方は運営への協力のためにも登録、意見交換にご参加ください。
googleグループ;
http://groups.google.com/group/ibhack
MLアドレス;
ibhack@googlegroups.com
2)当日貸し出し可能な機材をお持ちの方の情報をお寄せください
第1回 InfiniBand hack-a-thon 機材管理:http://bit.ly/Lhh0KY
※会場は100V電源のみ
※あまり音が大きいもの、サイズの大きいものは不可
3)
機材調達が可能なものから4つ程度を選定
※少し早いですが、セクションを4つに絞りました。
セクションはあくまで機材調達やどんな内容をやりたいかの目安です。
当日はセクション間を移動したり、セクション内で内容を変えるのも自由です。
セクション内容案:
・最近耳にするので興味があるので弄ってみたい(入門など)
・ある環境下での構築を試してみたい(ESXi5やOpenIndianaなど)
・ IB-Verbs APIやRDMAを用いたアプリケーションの開発
・ベンチマーク(GlusterFS、FCoIBなど)
etc...
日程:
6月30日(土)
タイムスケジュール(予定):
11:00 ~ 機材搬入 & スタッフ会場準備
12:30 ~ 参加者受付開始
13:00 ~ Hack-a-thon開始
16:30 ~ 発表 & クロージング
17:00 ~ 撤収作業
場所:
・オラクル青山センター 13F
※東京OpenSolaris勉強会との共催となります
【重要】
会場提供者様のご意向により、Twitter、Blog、Facebook等
Webでの会場についての記載を避けてください。
何卒よろしくお願い致します。
持ち物;
・ノートPC ※各サーバへSSH等でログインして操作を行います
・UTPケーブル(3~5m程度) または 無線LANモジュール
懇親会;
懇親会募集はこちら : http://connpass.com/event/674/
その他:
・スタッフ、協力者を随時募集中
・企画、アイディア、意見も随時募集中
・connpassで使用する画像募集(現在画像はWikipediaより引用)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.