Registration info |
発表者枠 Free
Standard (Lottery Finished)
SDSoC/Vivado HLS経験者枠 Free
Standard (Lottery Finished)
懇親会幹事枠 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
FPGAマガジンの次号(No.16)の特集 『オリジナルZynqボード×SDSoC』と連動して、 XilinxのSDSoCの勉強会を開催します。
今回はSDSoC か Vivado HLSの経験者に限定で行います。
土曜日(2016/1/28)の午後(13:00 〜 17:30)で 場所は渋谷 ZynqMP勉強会と同じです。
勉強会後、懇親会を行います。なお、懇親会は懇親会幹事枠の方に仕切ってもらいます。
発表者および発表内容(順番はまだ決まっていません)
当日のスケジュール
-
13:00 開場
-
13:10 開始 〜 みんなで自己紹介
-
13:30 〜 17:30 発表開始 (15:30前後でキレのいいところで休憩)
発表
-
@marsee101 さん:「CソースコードやプラグマによるSDSoCの生成するハードウェアの違いとその性能」(30分 => 60分)
-
@ryos36 さん : 「SDSoC でストリーム」(15分 => 45分)
-
@muo_jp さん:「SDSoCとMicroZedでオシロスコープを作る」(10分 => 20分)
-
ひでみ さん:「アプリケーション開発環境構築 on SDSoC」:SDSoC+yocto+OpenCV」(20分 => 30分)
-
@Vengineer:「SDSoC解体新書 ソフトウェア編 (2016.3版) (2016.2版) 」(30分 => 40分)
-
バサロ さん(@basaro_k):「SDSOC 実装へのステップ 使いこなすためのポイント」(20分 => 30分)
Lighting Talk
- あすてりずむ さん : 「既存資産を活用するSDSoCの使い方に関する考察」(5分)
その他
プロジェクタは、VGAのみ対応可能です。 HDMI => VGAアダプタは各自用意してください。
なお、会場にはWifi環境はありません。必要な方は各自用意してください。