Registration info |
参加枠 Free/Pay at the door
FCFS
|
---|
Description
関西LibreOffice勉強会とは
関西在住のLibreOfficeユーザーが集まり、ユーザー同士での交流やノウハウ共有を目的として、勉強会を開催しています。 LibreOfficeを使っている方、これから使おうと思っている方、興味をお持ちの方、プロジェクトで活動されている方、ちょっと参加してみようと思われたは、奮ってご参加ください。
イベント概要
- 日時:2016年2月13日(土) 13:00~17:30
- 場所:住友電工情報システム(株)・ODPG
大阪市淀川区宮原3-4-30(ニッセイ新大阪ビル5階)第1セミナールーム
http://www.sei-info.co.jp/company/company_map.html - 参加費:無料
- 主催:関西LibreOffice勉強会実行委員会
アジェンダ
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
12:45 | 受付開始 | |
13:00-13:05 | 前説 | |
13:05-13:20 | 参加者自己紹介/近況報告 | |
13:20-13:50 | 「RaspberryPiにLibreOfficeを入れてみた!」 | 龍田義樹 |
13:50-14:00 | 休憩 | |
14:00-14:45 | 「TDFマニフェストを読む」 | のがたじゅん |
14:45-15:00 | 休憩 | |
15:00-15:40 | 「地味に語るCalcでのデータ分析」 | 中村倫 |
15:40-15:50 | 休憩 | |
15:50-17:20 | 「メニューを音読してみる」 | あわしろいくや |
17:20-17:25 | 振り返り、クロージング |
内容詳細
「RaspberryPiにLibreOfficeを入れてみた!」(30分)龍田義樹
手のひらサイズの5000円コンピュータとして人気のRaspberry Pi。推奨OSのRaspbianの2015-09-24以前のバージョン(wheezy)ではLibreOfficeのバージョンが古く、新しいバージョンのLibreOfficeを試行錯誤しながら導入した経緯をお話しします。
「TDFマニフェストを読む」(45分)のがたじゅん
Document Foundation設立メンバーの一人で、TDFマニュフェストを書いたJohn McCreeshさんがお亡くなりになられたそうです。 もう一度TDFマニフェストを読み返して、背景を掘り下げます。
-
R.I.P. John McCreesh: https://blog.documentfoundation.org/blog/2016/01/24/r-i-p-john-mccreesh/
-
https://wiki.documentfoundation.org/TDF/Next_Decade_Manifesto/ja
「地味に語るCalcでのデータ分析」(40分)中村 倫
Officeソフトで一番使われているのは、何と言っても表計算ソフトだと思います。 ただ、表計算ソフトの性能をフルに活かした使い方をしているでしょうか? 今回は表計算ソフトの使い方について、基本的な部分から見直してみます。
「メニューを音読してみる」(90分)あわしろいくや
普段使っている機能を音読(心の中を含む)してみて、直感的に理解できるか どうか改めて解釈してみましょう。 何か気になったことがあれば、メーリングリストに報告してみましょう。
当日はできればノートPCをお持ちください。
(ノートPCを持ってこれない場合は、USBメモリをお持ちいただければ、成果物を持ち帰れます)
また、可能であれば事前に
https://github.com/ikunya/howtotranslatelibo/blob/master/howtotranslatelibo.md
に目を通し、準備をしておいてください。
懇親会
近くのお店で懇親会を行う予定です。参加確認は当日行います。こちらもご参加ください。
問い合わせ先
- kansai-ooo-staff at lists.sourceforge.jp
- 勉強会サイト