Registration info |
参加 Free
FCFS
参加&懇親会 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
Office365の開発2016年も ComCamp を全国で開催します!
東京会場では、インフラ技術者、開発者、社会人、学生を問わず、オンプレミスからクラウドまで、楽しめて学べるセッションを4トラック×4セッションつ用意しました。
概要
タイムスケジュール
セッションは4部屋(トラックA、B、C、D)同時に進行します。
時間 | 内容 |
---|---|
12:30 | 開場・受付 |
13:00~13:45 | セッション1 (トラックA、B、C、D) |
14:00~14:45 | セッション2 (トラックA、B、C、D) |
15:00~15:45 | セッション3 (トラックA、B、C、D) |
16:00~16:45 | セッション4 (トラックA、B、C、D) |
17:00~19:00 | 懇親会(ハッピーアワー)・同会場内 |
トラックA
- DevOpsを理解するために必要な全知識 ~マインドセット・プラクティスそして技術~ by牛尾 剛(米マイクロソフト シニアテクニカルエバンジェリスト - DevOps)
- そろそろ(おまえらの)DevOpsについて一言いっておくか by竹林 崇(TFSUG)
- 今こそ知りたい、IoT時代のWindows 10 IoT エディション別解説 by茂出木 裕也(東京エレクトロン デバイス株式会社/Windows IoT Community Day)
- Windows IoT Core on Raspberry Pi meets ロボットアーム by増田 智明(Moonmile/株式会社h2Works/.NETラボ勉強会)
トラックB
- わかばさん向けAzure(Update)by安東沙織、他(Japan Azure User Group女子部)
- Azure ADとWindows 10によるドメイン環境の拡張 by富士榮 尚寛
- Azure Resource Manager事始め by廣瀬 一海(Japan Azure User Group)
- DBA から開発者への情報提供 by小澤 真之(SQLTO)
トラックC
- デザイン(設計)にまつわるフォース by尾上 雅則(Lifebear inc)
- Prottを支えるチームと技術 byひらいさだあき(Goodpatch, Inc.)
- インフラ最新事情 - OSSをフル活用したインフラ構築術 - (仮) by長谷川祐介(grasys, Inc.)
- A◯◯でもA◯◯◯◯でも通用するキャリア by高岡 将(JAWS-UG)
トラックD
- Office365の開発 by野呂 清二(株式会社エクシード・ワン)※セッションタイトル変更になりました。
- OMS をはじめてみよう by杵島 正和(System Center User Group Japan)
- Windows コンテナ 始動 by樋口勝一(GMOインターネット株式会社)
- 次世代仮想化テクノロジー by 村嶋修一(gloops)
セッション詳細
トラックA
セッション1 (調整中)
by牛尾 剛(米マイクロソフト) 最近DevOpsが再び脚光を浴びています。しかし、その実態はいったいどのようなものなのでしょうか?本セッションでは、DevOpsの歴史、マインドセット、プラクティスから具体的な技術まで、余すところなく皆さまと共有させていただきます。さらに、少し先のDevOpsの未来の姿まで皆さまと共有させていただきたいと思います。
本公演は、関東方面で含まれていなかった、バルセロナで行われたDockerCon EU 2015の内容や、サンフランシスコで行われたDevOps Enterprise 2015の内容報告も若干含まれています。お楽しみに!
セッション2 そろそろ(おまえらの)DevOpsについて一言いっておくか
by竹林 崇(TFSUG)
ネタ枠ですよ!
昨今DevOpsがバズワードと化し、猫も杓子もDevOps、DevOpsと言葉だけが先行していることについて、原典を紐解きながら一言いわせていただきます。
ネタ枠ですよ!
大事なことなので2回書きました。
セッション3 今こそ知りたい、IoT時代のWindows EmbeddedとWindows 10 IoT(仮)
by茂出木 裕也(東京エレクトロン デバイス株式会社/Windows IoT Community Day)
Windows 10の登場に合わせて、組み込み向けのWindows OSもWindows EmbeddedからWindows 10 IoTになりました。
IoT向けWindowsの各エディションの解説や、組み込み/IoT分野での活用ポイントを解説します。
セッション4 Windows IoT Core on Raspberry Pi meets ロボットアーム
by増田 智明(Moonmile/株式会社h2Works)
Raspberry Pi 2 に Windows 10 IoT Core をインストールしてロボットアームを制御します。
Raspberry Pi の組込み機能(Lチカ、モーター制御、センサー制御等)と豊富なグラフィック機能(XAML)を同時に扱える Windows IoT Core の世界をお楽しみください。
トラックB
セッション1 わかばさん向けAzure(Update)
by安東沙織、他(Japan Azure User Group女子部)
「クラウドは使ってるし、Azureも一応名前は知ってる。でもAzureって結局MS製品だけでしょ?」
「Azureのアップデートや機能追加が早すぎて、ちっとも追いつけないよ!」
そんなAzure若葉マーク=わかばさんなアナタに向けて、50分で現在(いま)のAzureをざっくりと解説します。
※2015/9 Comu+にて講演した内容のUpdateとなります
セッション2 Azure ADとWindows 10によるドメイン環境の拡張
by富士榮 尚寛
クラウドやモバイルを活用しようとすると、例えばPCへのログインだけで社内のアプリケーションへシングルサインオンできたり、グループポリシーでデバイスの制御を行う、といった従来の社内ドメイン環境でできていたことが不可能になってきています。
しかし、Windows 10とAzure AD/Intuneを活用することで従来のドメイン環境に近い利便性や管理レベルを維持しつつクラウドを利用することができるようになってきています。
本セッションではクラウド・モバイルをセキュアに利用するためのAzure ADやIntune、Windows 10の上手な活用方法を紹介します。
セッション3 Azure Resource Manager事始め
by廣瀬 一海(Japan Azure User Group)
Azure Resource Managerは、Microsoft Azure v2 stackへの展開とデプロイメントを行っていく上でとても重要なテクノロジです。
このセッションでは、従来のクラシックポータルを使ったデプロイメントやCLIツールを使ったデプロイメントとARMの管理や考え方の違いや、ARMを使いだす上で押さえておきたい情報についてご紹介します。
セッション4 DBA から開発者への情報提供
by小澤 真之(SQLTO)
SQL Server の内部情報に触れる機会のあるDBAの観点で、開発者の役に立つ情報を提供することができないかについて考えてみたいと思います。
トラックC
セッション1 デザイン(設計)にまつわるフォース
by尾上 雅則(Lifebear inc CTO)
DevOpsもそうですが、アーキテクチャだとかマネージメントだとかそうやってバズワードになりやすいデザイン(設計)に関わる言葉にはすべて共通した明確な存在理由と目的があります。それを見失うからこそバズワードになっていくのです。
どんな新しい言葉を聞いても本質を見失って迷走しないために、もう一度デザイン(設計)を最初からとらえなおしませんか?
セッション2 Prottを支えるチームと技術
byひらいさだあき(Goodpatch, Inc. 執行役員CTO)
GoodpatchではProttというプロトタイピングツールを開発しています。
Prottでは Ruby on Rails / AngularJS / Nginx / MongoDB / AWS などを利用しています。
Prottでのチームチームビルディング、開発スタイル、インフラ、サービス運用など、どのようにサービスを開発し運用しているのかをお話しさせていただきます。
セッション3 インフラ最新事情 - OSSをフル活用したインフラ構築術 - (仮)
by長谷川祐介(grasys, Inc. CEO)
インフラ専業インフラ会社Grasysが実践している様々なOSS、クラウドを組み合わせ実現するサービス提供のためのインフラ環境構築のいまをご紹介します。インフラ設計の勘所、どこまでをOSSで使い、どこを自分たちで作るのかの考え方の参考になれば幸い。
セッション4 A##もA###でも通用するキャリア
by高岡将(JAWS-UG)
金融系エンジニア→ベンチャーでエンジニアとマネジメント→外資で営業→エバンジェリストへ。
世にも珍しいキャリアを歩む本音をお届けします。
トラックD
セッション1 Office365の開発
by野呂 清二(株式会社エクシード・ワン)
Office365の開発する方法をデモを交えて説明します。
セッション2 OMS をはじめてみよう
by杵島 正和(System Center User Group Japan)
クラウドにオンプレミスにといろいろリソースが分散する中で構成管理やログ管理をどうするかがあると思いますが、Azure が提供している運用管理スイートのOMSでは、そういった複雑な環境に対応するサービスです。
今回は、OMS がどういったものか紹介していきたいと思います。
セッション3 Windows コンテナ 始動
by樋口勝一(GMOインターネット株式会社)
Windowsコンテナの概要とその操作方法の紹介
セッション4 次世代仮想化テクノロジー
by 村嶋修一(gloops)
Windows Server 2016 で提供されるであろう次世代仮想化テクノロジーを垣間見る
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.