Registration info |
参加枠1 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
概要
前回に続き、今回もテストエンジニアにスポットライトをあてます。ゲストには、m_sekiさん、miwa719さんにお越しいただきます。
「Checking vs Testing」において二つの概念が紹介されました。既知の問題を確認するCheckingと、未知の問題を探求するTestingです。
前回はTDD/BDDという開発技術寄りな話を交えながら、主にCheckingに関してお話ししました。
今回はもう一方の「Testing」に焦点を当てます。 あれ?おかしいな、に気づくことがTesting のはじまりです。それは、製品からはもちろんのこと、製品の作り方、作るチームなど、みなさんの身の回りで見つかるでしょう。
今夜は登壇者が日ごろ感じるTestingのかけらについて、みなさんとお話ししたいです。
(探索的テストの技法、といったことは言及しない予定です)
登壇者
松尾 和昭(クックパッド株式会社 技術部)
クックパッドのテストエンジニア。サービス業であるクックパッドの、サービスの品質を向上させるための活動全般に関わる。現在は主にクックパッドのモバイルアプリを中心に関わる。
JaSSTなどの外部の品質/テスト関連のイベントにも顔を出したりしている。
Twitter: https://twitter.com/kazu_cocoa
関 将俊(toRuby)
分散オブジェクトシステムの研究・開発を行う。RubyKaigi2006-2015、RubyConf2013スピーカー。
また、ミッションクリティカル・組み込み系製品を開発するeXtremeなチームを率いる。デブサミ2008ベストスピーカー、 XP祭り2014キーノート。
主な著作はThe dRuby Book、プログラマが知るべき97のこと。
深谷 美和(toRuby)
m_sekiチームに所属するテスター。
toRubyのコミュニティでは とちぎテストの会議、とちぎRuby会議、オトナとRuby のコンテンツ委員長係を務める。
趣味はWebサイトのテスティング。好きなサイトはoh my glasses。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.