機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jul

29

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策

freeeのアクセシビリティー・チェックリスト、実際のところどうなのよ

Organizing : freee株式会社

Hashtag :#freee_a11y
Registration info

一般

Free

FCFS
303/350

Description

「Webアクセシビリティー、具体的になにすればいいのかいまいち分からないんだよね」
「WCAGとかJIS X 8341-3とかって言うけど、難しすぎて何もわからん」

そんなよくある声に応えるべく、freeeではfreeeアクセシビリティー・ガイドラインを作っています。 最初は社内向けに作っていたこのガイドラインですが、特に秘密にしないといけないようなこともないので、昨年春に一般公開しました。

ガイドラインの作成が一段落してからは、このガイドラインに従っているかどうかを確認するための「チェック方法」をまとめる作業を進めました。 そしてこれをまとめたGoogleスプレッドシートを今年の4月頃に公開しました。

「でもそれってfreeeで使うためのものなんじゃないの?」
「自社のWebサイトやWebアプリのアクセシビリティー改善に使えないのかな?」

というわけで今回は、実際にfreeeアクセシビリティー・ガイドラインやチェックリストを活用しているという社外の方をお迎えして、具体的に使ってみてどうだったのか、どこが使いづらいのか、そんなことを率直にお話しいただきます。freeeからはガイドラインとチェックリストの作成・運用をやっている3人が登場して、みなさんの疑問に答えたりディスカッションをする予定です。

登壇者プロフィール

田向 祐介 (たむかい ゆうすけ)

ヴェルク株式会社

フューチャーアーキテクト→ベンチャーを経て、2010年12月に起業してヴェルクを設立。受託開発の会社としてスタートし、受託開発と自社サービスの両立に取り組む。スモールビジネス向けの業務・経営管理システム「board」のメイン開発者。

Twitter: @fw_tx76129

沢登 達也 (さわのぼり たつや)

note株式会社 デザイナー

10年以上デザイン会社に在籍し、ウェブ・UI・サービスデザインの経験を経て、2018年1月入社。マークアップエンジニアのバックグラウンドを生かし、ウェブ・アプリなどデバイスを問わず、デザイナーが必要なシーンに網羅的に関わる。

Twitter: @sawamemo
note: https://note.swn.jp/

木寺 智紀 (きでら ともき)

GMOペパボ株式会社 minne事業部デザイナー

2010年新卒で福岡のソフトハウスにてWebサイトの提案・制作を担当。2011年にデザイナーとしてGMOペパボ株式会社(当時 paperboy&co.)に入社。ロリポップ!などホスティングサービスを担当しながら、minneのリリースにも携わる。2015年にminne事業部に異動となり、minneのモバイルアプリ・WEBのUIデザイン、WEBフロントエンドのコーディングなどを行っている。

Twitter: @kii0719

伊原 力也 (いはら りきや)

freee株式会社 リサーチャー/デザイナー

リサーチチームやデザインシステムチームのマネジャーをやっている。ウェブアクセシビリティ基盤委員会委員、HCD-Net認定 人間中心設計専門家および評議委員。共著書に『デザイニングWebアクセシビリティ』、監訳書に『インクルーシブHTML+CSS&JavaScript』『コーディングWebアクセシビリティ』。クリエイティブユニットmokuva所属。

Twitter: @magi1125

中根 雅文 (なかね まさふみ)

freee株式会社 アクセシビリティーおじさん

1990年代中頃より、研究者として、エンジニアとして、全盲のユーザーとして「情報アクセシビリティー」をテーマに活動。 freeeでのアクセシビリティー改善の取り組みに深く関わっている。 freeeアクセシビリティー・ガイドラインの保守も担当。

Twitter: @ma10

山本 伶 (やまもと れい)

freee株式会社 エンジニア/デザイナー

freee株式会社UXデザイナー。freeeの社内デザインシステム “Vibes” のデザインと実装をやりながら、会社のリリースするもののアクセシビリティが向上するよう、あちこちに首を突っ込む活動をしている。

Twitter: @ymrl

情報保障について

UDトークを使ったキャプションの提供を予定していますが、おそらく認識結果の修正まで手が回らないと思われます。

会場について

Zoomを用いたオンライン開催となります。 Zoomの会議情報は、ページ上部の「参加者への情報」欄にイベント前日までに掲載します。

お申し込みに当たって

イベント開催前の主催者からのご連絡は、connpassの参加者宛のメッセージ送信機能を用いて行います。 予め利用可能なご自身のメール・アドレスがconnpassに登録されていることをご確認ください。

Feed

中根雅文

中根雅文さんが資料をアップしました。

08/02/2021 20:23

中根雅文

中根雅文さんが資料をアップしました。

08/02/2021 20:22

中根雅文

中根雅文さんが資料をアップしました。

08/02/2021 20:21

中根雅文

中根雅文さんが資料をアップしました。

08/02/2021 20:20

Sohei Mitsukawa

Sohei Mitsukawa wrote a comment.

2021/07/14 02:49

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策 に参加を申し込みました!

中根雅文

中根雅文 published 夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策.

07/12/2021 14:50

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策 を公開しました!

Ended

2021/07/29(Thu)

19:00
21:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2021/07/12(Mon) 14:49 〜
2021/07/29(Thu) 19:00

Location

Zoom

オンライン

Zoom

Attendees(303)

Matthias

Matthias

I joined 夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策!

Ouji Miyahara

Ouji Miyahara

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える

take19770904

take19770904

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策 に参加を申し込みました!

yamanoku

yamanoku

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策 に参加を申し込みました!

Shigenori Yamasaki

Shigenori Yamasaki

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策 に参加を申し込みました!

kay

kay

I joined 夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策!

berlysia

berlysia

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策 に参加を申し込みました!

山崎

山崎

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策 に参加を申し込みました!

takaaki_hanada

takaaki_hanada

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策 に参加を申し込みました!

murokaco

murokaco

夏だ!3社のアクセシビリティー取り組み事例から考える傾向と対策 に参加を申し込みました!

Attendees (303)

Canceled (5)