Jul
7
【オンライン・無料】ベイジの業務システムのデザインプロセスを徹底解説
実例とドキュメントをもとに90タスクに渡るリサーチ・UIデザインの進め方について説明します
Organizing : 株式会社ベイジ
Registration info |
無料枠 Free
FCFS
|
---|
Description
はじめに
B2Bサイト制作に強いベイジでは、ここ数年第二の主力事業としてウェブの業務システムのUIデザインにも注力してきました。
システムのUIデザインは開発会社やSIerなどと協力して推進していくことが多いため、既存の開発プロセスに上手くあてはめながらUIデザインを進めていく必要があります。またプロジェクトオーナー、システム利用者、開発チームなど関係者も多いため、円滑なコミュニケーションも求められます。
ベイジでは、この業務システムのデザインを上手く推進するためのデザインプロセスのワークフローを確立し、社内のコンサルタント・ディレクター・UIデザイナー・エンジニアのスキル平準化を図っています。本イベントでは約90タスクに渡るベイジのデザインプロセスについて徹底的に解説します。
講座の特徴
- Zoom上で開催する無料オンラインウェビナーです。
- 約2時間のイベントを予定していますが、質疑応答の量により時間延長の可能性があります。
- 可能な限り質疑応答には答えていきたいと思っております。
- また、事例による解説を行う可能性があるため、録音・録画はご遠慮ください。
- イベント中のツイート等は、事例が特定されない内容であればどんどんしていただいて構いません。
主な対象者
- 業務システムの設計・開発に携わる皆さま
- SaaSの事業会社の皆さま
- ウェブアプリのUIデザインのプロセスに興味のある皆さま
登壇者のプロフィール
■古長 克彦(デザインコンサルタント)
HCD-Net認定 人間中心設計専門家。
金融および公共分野における業務システムの画面設計を長年担当し、2015年よりUXデザインに従事。
引き続き、金融、公共、toB向けサービスの業務システムを中心に、調査・分析・情報設計を担当。
さらに企業内のデザインフレームワーク策定の支援を行う。
■塚元 舞賀(UIデザイナー)
SEとして設計やテストに従事したのちデザイナーに転身。
現在はウェブサイトのデザインおよびSE時代の経験を活かし、システム開発とユーザビリティの両面に
配慮したアプリケーションのUIデザインを担当している。
また、後進の育成および業務システム標準のデザインガイドラインの策定にも従事している。
講座内容(変更の可能性もあります)
- ベイジの会社紹介
- ベイジの業務システム/SaaSのデザイン事業
- ベイジのデザインプロセス
- 事例紹介
- 質疑応答
開催概要
開催日時
2021年7月7日(水)19:00~21:00(延長の可能性あり)
※最後の30分は質疑応答の予定ですが、その場の流れで延長する可能性があります。
※参加URLは、7月7日の午前中に、参加者向けページで公開いたします。
※募集の締め切りは7月7日午前0時となります。
※本イベントでは事例の紹介も行う可能性があるため録画・録音などは行わないようお願いします。
参加定員
500人
参加費
無料
参加URL
参加者に当日連絡
注意事項
Zoomに入室するためのURLは、開催日当日の午前中に、ご登録のメールアドレス宛に配信させていただきます。
開始の30分前にURLを有効にする予定です。その時間内に回線や音声などの調整をお願いいたします。
スライドやブラウザを画面共有して進行しますが、お客様の視聴環境によっては、小さい文字などが見にくくなることが想定されますが、ご了承ください。
登壇者


Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.