お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Mar

9

Ueda Lab Meetup #1

Hashtag :#uedalabmeetup
Registration info

一般

Free

Standard (Lottery Finished)
5/20

Description

新型コロナウイルスについての注意喚起

新型コロナウイルスの感染が拡大していますが、当イベントは以下を徹底した上で開催します。

  • 発表者を含め体調不良の方の参加をお断りします
  • 発表者を含め参加者の方にはマスクを着用していただきます

ご協力よろしくお願いします。

概要

上田研の学生が"研究以外の"トピックについて発表します。
上田研に興味がある方、上田研の学生が普段何を考えているのか興味がある方はぜひご参加ください。

会場

63号館0526ゼミ室
63号館0506会議室

タイムテーブル

時間 発表者 内容
13:00〜 開場
13:30〜14:00 nikosai 『らむだフレンズのウラ話』
14:05〜14:35 shira 『あなたの知らない地デジ録画サーバーの世界』
14:40〜15:10 y_tsune 『ParsecでParser書くのきんもちいいね』
15:10〜15:30 休憩
15:30〜16:00 Ryoto 『シェル芸のせかい』
16:05〜16:35 君津 『圏論とコンピュータサイエンス』

発表

らむだフレンズのウラ話

ラムダ計算は関数型プログラミングの礎として広く知られており、ラムダ式を解釈実行する処理系もこれまでに多く作られてきました。しかし、Webブラウザ上で軽快に動作し、かつ簡約グラフの表示などの十分な機能を備えたものは、私の知る限り存在しませんでした。そこで、私はこれらの特徴を兼ね備えた処理系「らむだフレンズ」を実装しました。今回の発表では、その実装に至った背景や実際に苦労した点などについてお話します。

あなたの知らない地デジ録画サーバーの世界

市販されているような地デジレコーダーを誰でも自作できちゃうことをご存知でしょうか?自宅に地デジ録画サーバーを立ててからそろそろ2年になるので、その間に得られた知見でも紹介できればと思います。※諸事情によりスライド等外に公開する予定はありません。

ParsecでParser書くのきんもちいいね

皆さんはパーサーをどうやって書きますか?YaccやBisonを使いますか?スクラッチから書きますか?今回の発表ではHaskellのパーサーコンビネーターライブラリ:Parsecを紹介します。Parsecは小さなパーサーを貼りあわせてボトムアップにパーサー全体を組み立てるようなプログラミングをサポートするライブラリです。関数型プログラミングの楽しさをParsecを使って紹介したいと思います。

シェル芸のせかい

___=$(.&>/???/??/${##});__=$?;! ___=${___##*.};____=$(${___:$(($__$#-$?)):$?}${___:$__*$__:$?}${___:$(($__$#-$__)):$?} -${___:$(($__#$?$?$#$?)):$?}&>/???/??/$?);____=${____##*: };! ____=${____,,};! _____=${____:${?}:$?}${____:$__$#:$?}${____:${?}$#:$?}${____:(__+${?})**(__+${?}):$?};! ___=($(${____:${?}:$?}${____:$(($__#$?$#$#$#$?)):$?}${___:$(($__#$?$?$#)):$?}${___:$(($__+$?)):$?} $_____ $($_____ -${____:${?}:$?} "{${___:$(($__#$?$?$#)):$?}..\\${____:__<<__<<${?}:$?}$(($__#$?$?$?))${____:$(($__#$?$?$#)):$?}}")));$_____ ${___[$__#$?$#$#$?$#]^}${___[$__#$?$?$?]}${___[__+__]}${___[$__#$?$#$?$?]}${___[$__#$?$#$?$?]}${___[$__#$?$?$#]^}${___[__+__]}${___[$__#$?$#$#$#]}'!!'

圏論とコンピュータサイエンス

20世紀中盤に誕生した圏論という数学の分野は、今では数学に限らない多くの領域に応用されています。コンピュータサイエンスもその例外ではなく、応用例としてHaskellやScalaなどの関数型言語が有名です。 今回の発表では圏の定義とごく簡単な例から始め、圏論的な考え方が数学やコンピュータサイエンスにおいてどのように役に立っているかを紹介します。

発表者

Feed

Ryoto Saito

Ryoto Saitoさんが資料をアップしました。

03/09/2020 19:00

kimitsu

kimitsuさんが資料をアップしました。

03/09/2020 17:57

kimitsu

kimitsuさんが資料をアップしました。

03/09/2020 17:44

kimitsu

kimitsu wrote a comment.

2020/03/08 11:28

前日になりました.ドタ参も歓迎してます.

kimitsu

kimitsu wrote a comment.

2020/03/04 17:26

5日前になりました.場所が向かいの部屋に変わって,タイムテーブルが公開されました.

kimitsu

kimitsu wrote a comment.

2020/02/26 14:28

体調不良の方の参加お断り、マスク着用のもと開催するつもりです

kimitsu

kimitsu wrote a comment.

2020/02/26 14:24

kimitsu

kimitsu published Ueda Lab Meetup #1.

02/06/2020 15:40

Ueda Lab Meetup #1 を公開しました!

Ended

2020/03/09(Mon)

13:00
17:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2020/02/06(Thu) 15:40 〜
2020/03/09(Mon) 17:00

Location

早稲田大学 西早稲田キャンパス

東京都新宿区大久保3-4-1

Organizer

Attendees(5)

suzu_prg

suzu_prg

Ueda Lab Meetup #1に参加を申し込みました!

takaoleparadoxe

takaoleparadoxe

Ueda Lab Meetup #1 に参加を申し込みました!

minerva__na

minerva__na

Ueda Lab Meetup #1 に参加を申し込みました!

None

None

Ueda Lab Meetup #1 に参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

Ueda Lab Meetup #1 に参加を申し込みました!

Attendees (5)

Canceled (5)