Registration info |
執筆したい人 Free
FCFS
応援したい人 Free
Attendees
迷ってる人 Free
Attendees
ネタがなくて困ってる人 Free
Attendees
売り子さん Free
FCFS
|
---|
Description
本イベント概要
技術書典・技術書同人誌博覧会・コミックマーケットなどの同人誌即売会(技術・評論志向)で、「分散SNS」をテーマにした技術本を頒布します。積極的なアウトプットを主眼に置き、たのしく同人誌を合同で作ることを目標にしております。現実では大変な事態となっておりますが、可能な限りアウトプットの手を止めぬよう、本イベントを推進していく次第であります。
執筆者募集中
当イベントは「公募型アンソロジー」という形をとり、執筆者を募集しております。サーバー管理人だけでなく、"連合" 参加者全員を歓迎いたします。 「分散SNS」というテーマに引っかかりさえしていればOKです。
僕が想定する分散SNSは主にActivityPubを使ったソフトウェアに関連するものですが、XMPPなどの別のプロトコルや、「中央集権」そのものに対する評論、ほかにも分散SNSの啓蒙といった概念的な話とか、プロトコルをどのように実装するかなどの技術的な話や、いちユーザーとして分散SNSを利用してみてどんな感想を得たか、など様々な人が様々な視点の上で好きに執筆されることを想定しております。
当イベントではconnpass側の仕様として「重複参加を許可する」設定にしておりますが、もし当日別のconnpassイベントに参加かつそのイベントが重複参加不可の場合は仕様上参加表明ができないかもしれないので国見小道まで連絡お願いします。
執筆テーマ
- Cutls P:Twitterを全面否定するのはやめよう
- h12o(ほそのひでとも):2020年度版Mastodon鯖管セキュリティチェックリスト
- Nakaya:Matrix.orgの概要
- ひだるま:P2P型の分散SNS
- もちもちずきん(Yorimi Mochida):Pixelfed最新記事
- 国見小道:Pleroma構築・運用、それと最近のFediverseの雰囲気について&microblog.pub構築
20200416_〆切と頒布方針
新型コロナウイルス影響下における本イベントの方針転換について書きます。
命を守る行動、そして生活するお金の維持を最優先に
もし本イベントにご参加いただける場合、大前提として日々の健康を維持してください。コロナウイルスの影響を受け経済的支障が出ている場合は、解決が最優先です。政府からの発信は日々アップデートしているため、まず政府の発信をチェックしてください。
【〆切(最速):6月7日(日)23:59 JST】
まず、〆切を上記に設定します。これは第3回技術書同人誌博覧会が開催されていたとしてもだいたい同じ〆切になっていたと思います。なぜこの状態でも〆切を設定するかというと、〆切を設定しないとだらだら言い訳を積んでしまい結局アウトプットが達成されないことが多いからです。はい、僕のことです。
しかし、この先でコロナ禍による急転直下の展開は大いに予想できるので、 この〆切はそれなりの平穏を取り戻せた最速の場合とします。 繰り返しになりますが、リーマンショックを大幅に超える経済不況が襲ってくることが容易に想像できるため、日々の動向のチェックは忘れないようにしましょう。
また、企画主催である国見小道の生活がボロクソになってしまった場合は、やむなく企画を延期するものとします。
頒布形態は電子書籍を主軸に
頒布形態としては、まずBOOTHによる電子版頒布は確定です。物理版については、100部をオンデマンド印刷で作成予定です。物流については現状は止まっていないとはいえ、限界が近いという話は聞いています。BOOTHあんしんパックが利用できるかどうかで物理本の頒布可否を決定します。
今後の展開によっては通販による物理版・電子版頒布の路線を控える可能性はあります。各位備えましょう。〆切の変更、頒布形態の変更、イベント自体の進行について、適宜お知らせしていきますので、今後ともよろしくお願いします。
20200403_本イベントの方針転換について
新型コロナウイルスの影響により、参加予定であった即売会がなくなってしまいました。 即売会に向けて〆切を決める予定でしたが、肝心の〆切が消え去ってしまい、とりつく当てがなくなってしまいました。近日中に方針を改めて決定します。
執筆環境
お好きなOSでRe:View StarterをDockerで立ち上げることをお勧めしています。現時点でRe:View3以上に対応していないため現行メジャーバージョンから2つ離れてますが、それを補って余りある使いやすさがあります。
Re:View で書く人がしんどい方
Re:View表記はタイプ量が多いのと、環境を用意するのが厳しくて筆が進まない場合はMarkdown記法での原稿提出もOKです。この場合、レイアウト調整は100%国見小道次第となります。
vol.1の模様
2つの記事でまとめております。とても楽しかったです。vol.2は100部が会場で売れるといいですね!
連絡先
参加希望についてはこのconnpassで取りまとめます。 質問ございましたら国見小道までお願いいたします。
- ActivityPub: https://pl.komittee.net/kunimi53chi
- Twitter: @kunimi_komichi
- Keybase: https://keybase.io/kunimi_komichi
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.