Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
話したい内容があれば@fmkz___まで。
三島開催で一日開催ですが、次の日プチ旅行にでかけてもいいと思います(詳しくは旅行のセクションを)
参加に関して
ライフサイエンス業界向けの勉強会なので、業界外の方の参加は遠慮願います。特に参加者の誰とも面識がない場合には管理者からお断りさせてもらうこともあるかもしれません。
尚、twitter,facebookと紐付けたくない場合には新規で適当なアカウントを作成して下さい(アンケートに本名入れてもらうようにしてありますので)
参加費は会場代として500円くらいになる予定です。
懇親会に参加される方はこちらで登録お願いします。
タイムスケジュール
ハンズオンがあるので事前にipython notebookをインストールしておいていただくと有難いです
python使い慣れている場合にはpipで、そうでない場合はanacondaでインストールするといいと思います
時間 | 内容 | 発表者 |
---|---|---|
13:00 - 13:15 | 準備と自己紹介など | |
13:15 - 14:45 | ipython notebookとOpenEye Toolkit | @OpenEye-Hara |
14:45 - 15:00 | 休憩 | |
15:00 - 15:30 | 量子化学計算外伝 凄いぞ!!FMO | @fmkz___ |
15:30 - 15:45 | rdkitの話もしくは機械学習関連で撃沈した話 | @iwatobipen |
15:45 - 16:00 | 3Dプリンティングはじめました(前篇) | @y_sama |
16:00 - 16:15 | 何か | @No_6 |
16:15 - 16:30 | 撤収準備 |
家族攻略ガイド
勉強会はどうしても休日を潰してしまうので、家族のウケが良くないかと思います(しかも三島)。この閉塞感を打破するため、プチ家族旅行を演出できるようにしてみました(win-win)。土曜宿泊して日曜日には修善寺散策したり、沼津におでかけするのもいいかと思います。
遊ぶ
楽寿園
三島駅と会場のすぐそばにある 市立公園 です。小さな動物園や遊園地が併設されているので、子供は半日くらいは飽きずに遊べますし、大人が公園散策しても楽しめます。土曜日午後の投入がオススメ。
柿田川湧水公園
ちょっと遠いですが、 綺麗 です
沼津深海魚水族館
沼津港にある去年あたりにオープンした深海魚水族館です。深海魚なんて…と舐めてましたが、実物みると結構アツいです。沼津港は観光地化しているので、ぶらついても楽しいです。ちなみに 日曜は無料シャトルバス が出ています。
びゅうお
これも沼津港にある 展望水門 です。まぁ普通の展望台だと思いますが、富士山見え〼
修善寺
虹の郷 くらいかな、蕎麦食べに行くくらいなのでよくわからないのですが、日帰り温泉などもいいそうです。
食べる
鰻
三島の鰻は有名です
- 桜家
- すみの坊
- 高田屋
シラスor桜エビ
田子の浦、由比の漁港に行くと新鮮なシラスや桜エビが食べられます
バー
詳しくないので、詳しい方に聞きました(thx)
- ユモト
- ほかげ
- 奈良橋
- 石垣
- オールド・パル
B級グルメ
なぜかB級グルメ開発が盛んです
- 三島コロッケ(普通のコロッケ)
- つけナポリタン(トマト味のつけ麺)
- がんもいっち(味付けがんもという甘いがんもどきを使ったサンドイッチ)
- 富士宮焼きそば(麺がゴワゴワの焼きそば)
ちなみに三島から富士までは30分程度、富士宮までは1時間程度かかります。
泊まる
三島駅南口 がよいです。北口に東横インがありますが、ちょっと歩くかも。ドーミーインは新しいはず。α1はお安い
Q&A
Q | A |
---|---|
PCは持参する必要がありますか? | ハンズオンに参加する場合には必要です。見てるだけの場合はどちらでもいいです。 |
WI-FI環境はどうなっていますか? | 会場では用意していません。各自で用意して下さい。主催者側でも少しは用意しますが気休め程度です。 |
会場に電源はありますか? | あります |
電源タップを用意する必要がありますか? | 出来れば用意していただけると助かります |
泊まりたくないです | 東京近辺であれば日帰りは可能です |
スーツで出席する必要はありますか? | 全くありません。 |
名刺は必要? | 配りたいヒトは持ってくるといいかもしれません |
怖そうなんですが… | 怖くないです、むしろ緩いです☆ |
車で行きたいんですが… | 2台分の駐車場がありますので、fmkz___まで問い合わせてください |
Presenter
Feed
2015/07/26 13:52
改めてダウンロードファイルを用意しました。data/、oenotebook/も合わせてダウンロードして下さい。8/2まで有効なライセンスファイルも置いておきます。data, oenotebookを*.ipynbの置いてあるディレクトリに展開したものを置いておいて実行してください。もう少し使ってみたい方がいらっしゃいましたら、個別にご相談ください。*.ipynbを置くディレクトリにoenotebookもディレクトリとして置いておいてください。 https://openeye.box.com/s/u7mgkp9868c9z8f1vk3fbhtswyl165hf