Feb
22
第39回 東京文房具会(AM)を2020/02/22(土)に行います。
Registration info |
文房具会(AM)に参加 ¥500(Pay at the door)
FCFS
興味あり(AM) Free
Attendees
|
---|
Description
※参加不確定の方は申し込みボタンを押したあとの画面の 「興味あり」 を選んでください。
※ 「興味あり」から「参加確定」へは自動で変更されませんので、 必ず 一旦イベント参加をキャンセルして「参加確定」を押してください。
※定員に達したあとのキャンセル待ちは、「このイベントに補欠で申し込む」を押してください。
第39回 東京文房具会 を行いたいと思います。
テーマを設定しますので、参加者に簡単なプレゼンでもしていただきながら、文房具の情報交換などをしていきたいと思います。
「そんなに知識とか教えるような使い方とか知らないし・・・」
と、お困りの方は、
難しく考えずに、お手持ちの筆箱とかノートとかを1つ持ってきていただければ、それで十分なイベントです。
参加者の大半は、他人の使い方を知りたいと思っているので、ご自分の普段の使い方を喋っていただければそれで十分なのです。
自分が何気なく使ってる使い方が、他人から見れば未知の使い方になるのです!
開催場所ですが、東京都内です。
打ち合わせタグは #bungu_tyo です
「わたし文房具に興味はあるけど詳しくないんだけど・・・」という初心者のかたも大歓迎ですヽ(´▽`)ノ
ほとんどの参加者は一人で参加されているので、一人で参加されても十分楽しめます。
この文房具会は、ただの文房具好きの集まりです。
普段できない文房具話や情報収集などで、お気軽にご参加いただければと思います。
日付 2020年02月22日(土)
集合場所 時間までに指定場所へ直接お越しください!
もし迷いそう!という方、いらっしゃいましたら、@xun555までご連絡ください。
AM
場所
銀座区民館
東京メトロ日比谷線東銀座駅、
都営地下鉄浅草線東銀座駅下車3番出口 徒歩3分
3番出口から地上に出て、正面の細い道を左へ進み、しばらくすると右側に細い建物が見えてきます。
見逃して通り過ぎないように注意。
http://chuo7kuminkan.com/about/ginza.html
集合時間 9:30
開催時間 9:30-12:00
費用 400円程度(参加人数により変動あります。)
午前のテーマ
「仕事文具 ~ネコの手も借りたい時に使う文房具~」
仕事や勉強の時に使っている文房具を紹介してください。
筆記具やメモ帳、ノート、シールやマーカーなどを紹介してください。
思い浮かばないときは、筆箱ごと持ってきてもOKです。
もちろん学生さんの勉強道具でも問題ないです。
テーマの解釈は毎度のように参加者にお任せします(笑)
毎度おなじみ文房具里親探しも行います。
家で眠ってる死蔵の文房具をお持ち頂いて、別のオーナーさんに持って行ってもらおうという企画です。
未使用でなくても、多少の使用でも構いません。
いっぱい持ってきて、いっぱい持ち帰ってください(笑)
---
<大まかな会の流れ>
集合場所で点呼
→まずは自己紹介などを
→テーマ話
→気の済むまで文房具話。
そんな流れで行こうかなぁと思います。
今回の文房具会は、午前のみです。
試し書き用の紙類(ノートやら手帳やら)を持ってきておくと何かと便利です。
物品の写真撮影やTweet中継は各自で適宜おねがいします(^^;
<ここから重要>
都合で欠席される場合は、この募集ページにコメントしてください。
当日遅刻される場合は、 #bungu_tyo でつぶやいてください。
当日までの幹事からの連絡は #bungu_tyo でも流します。
文房具の物々交換などを予定されている方は、 #bungu_tyo で事前告知しておくと当日効率良くわらしべ長者できると思います。
家で眠ってる死蔵文房具の里親探しも同様です。
気になる方は「 興味あり 」を押しておいてください(^^;
開催規模の把握の参考にさせて頂きますm( )m
最終参加人数は締め切り時に「 参加確定 」を押してる人の人数です。
#予約の関係で 開催1週間ぐらい前を締め切り とします。
日付調整や、開催場所決めでも事前からなるべく意見を出していただけるととても助かります(^^;
<FAQ>
Q 「twitterをやってない文房具好きの友人を連れていきたい。」「奥さんも文具好きなので連れていきたい。」・・・どうしよう?
A 参加確定の際にコメントでお知らせください。
Q 「文具店で働いているんだけど・・・」「某文具メーカーで働いているんだけど・・・」業界の人は参加できないの?
A 参加OKです。一文房具好きとしてご参加ください(^-^)
参加される方は、事前にコメント欄で交流をはかっておくと、当日ドキドキしなくても済みます(^-^)