機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jan

20

Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座

ブロックチェーン開発キットSubstrateを用いた独自ブロックチェーンの実装方法が学べます.

Organizing : 東京大学ブロックチェーンイノベーション寄付講座

Registration info

一般学生

Free

Standard (Lottery Finished)
16/20

一般学生(追加募集)

Free

FCFS
3/4

Description

概要

Web3.0と呼ばれる社会的ムーブメントが欧州を中心に広がっています。Web3.0とはデータの主権をユーザーに戻し、ユーザーが自分のデータがどこで使われているのか検証することができるサーバーレスの新しいWebの形です。Webはもともと静的な読むことができるWeb(Readable Web)でした。これはWeb1.0と呼ばれます。Web2.0とはまさに私達が今使っているWeb(Readable, Writable Web)です。このWeb2.0にはデータが集権的に管理されることにより日本でも様々な問題が発生しています。Web3.0はこの問題を解決する分散型のWeb(Readable, Writable, Verifiable Web)です。

本公開講座では、このWeb3.0のムーブメントを最前線でリードするブロックチェーン財団であるWeb3 Foundationを迎え、財団の開発するPolkadotならび、オープンソースブロックチェーンフレームワークであるSubstrateを学びます。

具体的には、3日間で受講者が自身で独自ブロックチェーンを実装し、Polkadotが切り開く新しいWebの形を理解することを目標としています。そのための開発フレームワークとしてSubstrateを使用します。

Substrateとは世界最高峰のブロックチェーン開発企業であるparity technologiesが開発するブロックチェーンフレームワークです。WorldPressを用いて独自のWebページを作成するように、Substrateを用いて独自のブロックチェーンを作成することができます。これによって、今までのブロックチェーンありきの実装ではなく、アイデアに合わせてブロックチェーンそれ自体をカスタマイズすることが可能になるという点で革新性があります。

公開講座は実習形式で行います.

  • 1日目:Web3.0とはなにか?Rust入門

Substrateを使用するためにプログラミング言語であるRustの基本的な文法など使い方を学びます。

  • 2日目:ブロックチェーンを開発する。Substrate入門

Substrateを用いて実際にブロックチェーンを構築する方法を学びます。

  • 3日目:Web3.0のインフラストラクチャー。Substrate/Polkadot応用(予定)

Web3 Foundationの講師より,SubstrateとPolkadotに関する解説,応用実習を行います。

講師:

渡辺創太 (Stake Technologies株式会社CEO,東京大学ブロックチェーンイノベーション寄付講座共同研究員) Twitter

山下琢巳 (Stake Technologies株式会社CTO,2018年未踏スーパークリエーター)

Bill Laboon(Web3 Foundation,Education Lead,予定)

芝野恭平 (東京大学ブロックチェーンイノベーション寄付講座 特任研究員)

日程:

2020/1/20~2020/1/22の3日間 10:25 ~ 18:35 (途中休憩を含む) 工学系研究科の2限目から5限目の時間帯です.

3日間すべての日程に参加できる方を募集します.

参加費:

無料

言語:

日本語. 一部の講義は英語で実施されますが,日本語ができるスタッフがフォローします.

受講要件:

何かしらのプログラミング言語の経験があること. ブロックチェーンに興味があること.

受講時には自身のノートPCを持参して下さい.(Mac or Windows)

対象:

学生. 大学生,大学院生,専門学生,高専生,など学生のみ受け入れています. 東京大学外の学生のご応募大歓迎です!

その他:

これは東京大学工学系研究科の集中講義「フィンテックによる金融イノベーション」の受講を,一般学生に公開して実施しているものです. 東京大学に所属する学生は特にここでの応募登録は不要です.そのままお越しください.

また,単位は東京大学大学院に所属する学生以外の方には付与されませんのでご了承ください.

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

shibano2

shibano2 published Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座.

12/23/2019 10:26

Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座 を公開しました!

Ended

2020/01/20(Mon)

10:25
2020/01/22(Wed) 18:35

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/12/23(Mon) 00:00 〜
2020/01/16(Thu) 00:00

Location

東京大学工学部3号館

東京都 文京区本郷7-3-1(工学部3号館)

Attendees(19)

miyazawa_tech

miyazawa_tech

I joined Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座!

@hashmimic

@hashmimic

Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座に参加を申し込みました!

oomorimori

oomorimori

Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座 に参加を申し込みました!

a_shinsaku

a_shinsaku

Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座 に参加を申し込みました!

Yuma0225

Yuma0225

I joined Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座!

ks_connpass

ks_connpass

I joined Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座!

YosukeAramaki

YosukeAramaki

I joined Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座!

GoruSugai

GoruSugai

Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座 に参加を申し込みました!

tk125Hlc

tk125Hlc

Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座 に参加を申し込みました!

kzm01041923

kzm01041923

Web3財団と学ぶ、次世代のWebとそれを支えるブロックチェーンインフラストラクチャー 公開講座 に参加を申し込みました!

Attendees (19)

Canceled (2)