Dec
14
バーチャル学会2019
The 1st annual conference of the virtual society
Organizing : バーチャル学会
Registration info |
cluster講演聴講 Free
Standard (Lottery Finished)
cluster講演聴講+VRChatポスター聴講 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
詳細については学会ホームページをご参照ください.
バーチャル学会2019
近年,低価格なHMD(ヘッドマウントディスプレイ)の普及によりVR空間(コンピュータにより計算された3次元CG領域に一人称視点で没入できる空間)を介した遠隔コミュニケーションが実用レベルで展開されています.VR空間では人と人が関わり日々新しい価値が生まれています.いずれVR空間は現実世界と同じように人々が暮らし,働き,生きる場所になるでしょう.そのような社会に先立ちバーチャル学会は知識という面からVR空間での価値創造を促進し,VR空間をVR世界と呼べる社会の実現に貢献します.
本企画の目的
- 来るアバター社会,サイバー社会において基盤となる電脳世界での価値創造の形を模索します.物理世界においても普遍的な価値である知識という面でアカデミアの立場から価値を共有,創造します.
- アカデミアとユーザーの認識の乖離を解消するコミュニケーションの場を作ります.
バーチャル学会概要
- 会期:2019年12月14日18:00〜23:30
- 会場:VRChat, cluster
- 参加費:無料
タイムテーブル
時間 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
18:00-18:30 | cluster | オープニング |
18:30-19:30 | cluster | 基調講演①(稲見昌彦先生) |
19:30-20:00 | cluster | 基調講演②(桜花一門さん) |
20:00-20:30 | cluster | 基調講演③(動く城のフィオさん) |
20:30-21:00 | 休憩 | |
21:00-23:00 | VRChat | ポスターセッションコアタイム |
23:15- | VRChat | クロージング,懇親会 |
学会内容
オープニング
18:00よりclusterにて行います.
開会の挨拶,プログラム説明,講演者の皆様の紹介,ポスター発表者の皆様の紹介を行います.
基調講演
clusterにて一人30〜60分で講演をしていただきます.cluster会場はこちらです.内容はVR技術の歴史や今後の発展,技術の普及に伴うユーザーの在り方などを講演者ご自身の取り組みを踏まえてお話しいただきます.講演はYoutubeLiveによる配信を行い,リアルタイムに視聴者からの質問を受け付けます(講演終了ごとに司会より質問させていただきます).
YoutubeLiveURL:https://www.youtube.com/watch?v=Tzo6hMmbmS8&feature=youtu.be
初回となる今回は以下の3名の方々にお話しいただきます.
講演者(Keynote Speakers) |
---|
![]() 稲見昌彦 東京大学教授/慶應義塾大学客員教授/超人スポーツ協会代表理事/JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト研究総括/IPA未踏PM/情報処理学会誌編集長. 先端科学技術研究センター/情報理工システム情報学専攻/工学部計数工学科/学際情報学府先端表現情報学コース/VR教育研究センター/KMD. |
![]() 桜花一門 高橋建滋 株式会社桜花一門代表。 第二次VRブームの先駆者として2013年からVRに全力投球している。VRゲームから業務向けVRまで幅広く手掛け、現在は「意識の低い明確な利益のあるVR」を軸に研究開発をしている |
![]() 動く城のフィオ 「バーチャルで生きていける世界を作りたい!」 VR法人HIKKY取締役CVOバーチャルマーケット担当役員/VR市民/バーチャル空間イベント企画/Vtuber/妻子持ち美少女おじさん 引きこもりだけどVR使ってリモートワークしてます! ★バーチャル空間に可能性を感じている人、フォローしてね★ 愛称は「 #フィオっさん 」 |
ポスター展示
VRChatにてポスター発表を行います.事前にプレゼンターより1枚のポスターデータをいただき,ワールドに配置し来場者に自由に見ていただきます.ポスター展示時間中にコアタイムを設け,必ずプレゼンターが在籍し直接交流ができる時間を作ります.ポスターの内容はVR技術とし,関連技術,考察,創作物などジャンルを問いません. ポスター展示会場は抽選にご当選された方専用のメインインスタンスと一般に開放するサブインスタンをご用意いたします. サブインスタンの起動URLはこちらです.
vrchat://launch?ref=vrchat.com&id=wrld_1d25416c-3f64-4ad7-bac5-5d48d7ff743e:42412hidden(usr_fb738cdc-fb96-49c8-9ff4-b3dc19260832)nonce(5d86c346-5076-40c2-8bd1-6fba6a14f603)
今回は以下の12名の方々に発表いただきます.
ポスター発表者(Poster Presenter)
![]() アイシア=ソリッド |
![]() 固体量子 |
![]() 小江華あき |
![]() Holographic(じゅりこ・よーへん) |
![]() ヨツミフレーム |
![]() VoxelKei |
![]() でちでち |
![]() 天野ステラ |
![]() VR適性研究所 |
![]() yus988 |
![]() 夜石(よいし) |
![]() しましまP |
クロージング,懇親会
23:00よりVRChatポスターワールドにて行います.
閉会の挨拶を行い,そのまま懇親会へ移行します.
YoutubeLive配信
本イベントはYoutubeLiveによる配信を行います.
基調講演はバーチャル学会運営公式Youtubeアカウントより配信予定です(変更の可能性あり).
ポスター展示の様子はおきゅたんbotさんのチャンネルにて配信いたします.
YoutubeLiveURL:https://www.youtube.com/watch?v=bQdvQs713nY
参加枠について
cluster講演聴講
cluster会場にて3名の基調講演を聞くことができます.
抽選枠になりますが基本的にお申し込みいただいた皆様ご参加いただけます.もしclusterの人数上限(1000人程度)を超えるようであれば抽選にいたします.
cluster講演聴講+VRChatポスター聴講
cluster会場にて3名の基調講演を聞くことができるほか,VRChatのポスター会場へ行きポスター発表者の方と直にお話することが出来ます.
VRChatの仕様上参加できる人数が限られているため参加枠が限られております(抽選で落選してもcluster会場への参加は可能です).
注意事項
- 本イベントは学会と名がついていますが日本学術会議より登録は受けておりません.あくまで学会フォーマットに則った知見交流を行うユーザーイベントです.
- 本イベントに用いられるあらゆる発表事項の責任は発表者が負い,同時に著作権は発表者に帰属します.
- 本イベントに参加するため参加者の皆様には各自clusterとVRChatのインストール,セットアップをお願い致します.
お問い合わせ
バーチャル学会2019に関するお問い合わせは
運営公式連絡先:virtualsocietyoffice[at]gmail.com
代表連絡先:@faruco10032
までお問い合わせください.
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.