お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。
2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。

お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

11月

24

福岡博多一括② 11月開催|他では絶対教えてくれないUIデザインのワザをたっぷり学ぶ《実戦編》

ユーザー視点で作る情報デザインの極意がわかる!実戦で使えるUIデザインのテクニックを徹底的に学ぶ

主催 : 香西 睦

福岡博多一括② 11月開催|他では絶対教えてくれないUIデザインのワザをたっぷり学ぶ《実戦編》
募集内容

セット受講料

40000円(前払い)

先着順
0/11

開催日時
2018/11/24(土) 10:00 ~ 21:30
募集期間

2018/10/17(水) 19:22 〜
2018/11/24(土) 21:30まで

会場

リファレンス大博多ビル

福岡市博多区博多駅前2-20-1 大博多ビル

マップで見る 会場のサイトを見る
前払いについて

前払いについての連絡先:

(参加者にのみ公開されます)

キャンセル・参加費用の払い戻しについて主催者からの説明:

募集締切日までにキャンセルされる場合は、参加費用の払い戻しをします。
連絡先のメールアドレスへご連絡ください。
※ご連絡がない場合の締切後のキャンセルには応じられません。

領収データの発行:

発行しない (詳しくはこちら)

イベントの説明

実戦で使えるUIデザインのテクニックを徹底的に学ぶ1日!ユーザー視点で作る情報デザインの極意がわかる2本立て講座

<他のUIデザイン講座では【ぜったいに】聞くことができない、第一線で培ったノウハウを惜しげもなく大公開!!!>

「ユーザー視点」でサイトを作ることは、当たり前なようで当たり前ではありません。そして、その考え方を身に付けるには、しっかりとしたポリシーとノウハウを合わせもつことが重要と言えます。 ユーザーの立場に立って、「誰が何を知りたいのか?」という根本的な情報デザインの基本構造を考え、わかりやすいサイト内の遷移構造を設計するための具体的な事例をふんだんに使って講義します!

まったく新しい視点でUIを構築できるようになります!

このUIデザイン講座は、どんなことに気をつけて制作をすべきか?どんなことを想定してサイトを設計・構築して行くと、わかりやすく使いやすいWEBサイトを作れるのか?といった、UIデザインの根本となる基礎的考え方を改めて習得し、今までとはまったく違うWebデザインの表現方法を産み出せる意識を身に付けることを目的とした教育プログラムです。

豊富な実績をもったUIの専門家がレクチャーします!

電通グループで17年にわたり、著名なWEBサイトのリニューアルや新規構築プロジェクトを手がけた実績から、さまざまなUIに関する知見をご紹介します。 そして、勉強になるUI専門書として、大好評書籍「だから、そのデザインはダメなんだ。」の著者が、書籍には未掲載の最新ノウハウも交えて、「使いやすい・分かりやすいWEBデザイン」のためのプロでも知りたいテクニックや知識をご紹介します!

<第3部②:スマホサイトを根本から快適にする「UIデザインのツボ」>

スマートフォンのサイト構築において、『本来あるべき使い勝手』や『わかりやすさ」の観点から、スマホ用UIデザインをユーザー視点に立って徹底的にその性能を検証し、あらゆるデザイナーのバイブルになるUIデザインの方向性や、最適なデザイン表現や構成レイアウトを学べぶことができます!

【講義内容】

※各内容は開発中のため、タイトルは仮であり内容は変更になる場合があります。

【スマートフォンとは】

  • 真の“スマートフォン”と言えるデバイスが2007年に誕生
  • スマートフォンはどっちで使う?右手?左手?片手?両手?

【「ハンバーガーメニュー」は本当にユーザーにとって直感的か?】

  • ハンバーガーメニューの普及率を徹底調査
  • ハンバーガーメニューの種類
  • ハンバーガーメニューは、なぜ多くの企業に採用されているのか?
  • だから、ハンバーガーメニューはダメなんだ。
  • スマートフォンでは階層構造を理解・把握しにくい
  • 直感性を損なわずに使えるスマホ用ナビゲーションメニュー
  • 使い方に注意が必要なスマホ用ナビゲーションメニュー

【レスポンシブデザインでは実現しないスマートフォンへの最適化】

  • レスポンシブデザインの普及率
  • レスポンシブデザインがもたらすメリット
  • レスポンシブデザインによって失われるモノ
  • レスポンシブデザインは、適合化であって最適化ではない
  • スマートフォンサイトの未来を作るモバイルファースト

【入力操作を快適にする入力フォームの良し悪し】

  • 入力ミスを起こさせないインタフェース
  • ユーザー視点に立った入力の省力化

【操作を分断しないモーダル表示、アコーディオン表示】

  • モーダル表示にはTPOが大切
  • スマートフォンの閲覧性を左右するアコーディオン表示

【快適を維持するためのスマートフォン向けUI】

  • グーグルモバイルファーストについて
  • 右手でも左手でも押せる最適なボタン表現
  • 最低限認識可能なアイコンサイズや表現方法

<第5部:ユーザー視点で作る「UI性能が高いサイト設計&提案書」>

Webデザインのリニューアルや新規の提案の際は、議論の中心は常にデザイン表現になりますが、今の時代、デザインの善し悪しももちろん大切ですが、「使いやすさ」や「わかりやすさ」と合わせてサイトの「利用価値」が大変重要になって来ています。 使いやすく・わかりやすいWEBサイトを設計するためのユーザー視点の考え方と戦略を例にノウハウを初公開、勝てる提案書作成法も解説します!

【講義内容】

▼UIデザインの基礎知識編

【1】WEBサイトの歴史と、今後のWEBサイトのトレンドと方向性 【2】市場構造の移り変わりに対応して変化してきた消費行動モデル 【3】ユーザーの消費行動に対するサイトの役割を見据える

▼情報設計に絶対必要な着眼点

【4】サイトの課題をあぶり出す着眼点 【5】WEB戦略に基づくターゲットユーザーとそのユーザーニーズ 【6】企業のブランディングとWEBサイトの役割

▼サイト構造設計 基本編

【7】ユーザーのサイト内行動とビジネスゴールを洗い直す 【8】決裁者はだれかを考えたBtoBサイトの着目ポイント

▼サイト構造設計 分析編

【9】競合分析による業界のトレンド(役割)を洗い出す 【10】重箱の隅をつつくような分析にしないためのポイント 【11】continue式ヒューリスティック分析レーダーチャート

▼サイト構造設計 情報デザイン編

【12】オリエンの内容を疑え!本質を見極める提案ポイント 【13】情報の要。ユーザー心理と対話するサイトナビゲーション 【14】情報の多様性とターゲットのバリエーションに密接に関わる検索性能 【15】出口戦略に沿ったコンテンツ構成と問い合わせフォーム 【16】ビジネスコンバージョンを上げるためのWEBフォームの設計 【17】サイト構造図(サイト内遷移図)の作成がアピールできるポイント 【18】誰に何を知ってもらいたいのか?

▼競合に勝つ!提案書の作り方

【19】提案書のあるべき方向性を考察する 【20】提案書をよりよくしていくためのポイント 【21】「勝つ提案書」のための具体例 【22】少ない時間で、個別の課題を調査できるノウハウ(着眼点)

▼サンプル動画

コンテンツをポジショニングマップで分析

提案書のあるべき方向性(QCD)

▼他にもUIデザインに関する基礎編・応用編・実戦編があります。

くわしくは下記よりご確認ください。

認知学や様々なデータからUIデザインを徹底的に学ぶ 基礎・応用編

ユーザー視点でサイトを比較分析できる サイト分析編

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

フィード

香西 睦(情報デザイン・ストラテジスト)

香西 睦(情報デザイン・ストラテジスト) さんが 福岡博多一括② 11月開催|他では絶対教えてくれないUIデザインのワザをたっぷり学ぶ《実戦編》 を公開しました。

2018/10/17 19:22

福岡博多一括② 11月開催|他では絶対教えてくれないUIデザインのワザをたっぷり学ぶ《実戦編》 を公開しました!

グループ

だから、そのデザインはダメなんだ。

初心者でもUIデザインが楽しく学べる!東京・大阪・福岡でセミナー開催中!

イベント数 377回

メンバー数 325人

終了

2018/11/24(土)

10:00
21:30

開催日時が重複しているイベントに申し込んでいる場合、このイベントには申し込むことができません

募集期間
2018/10/17(水) 19:22 〜
2018/11/24(土) 21:30

会場

リファレンス大博多ビル

福岡市博多区博多駅前2-20-1 大博多ビル

参加者(0人)

まだ参加者はいません。

参加者一覧(0人)