Dec
19
チームプロジェクトには #リモートワーク が最強説
チームでリモートワークを極めていきたい人のための共有イベント
Organizing : 面白法人カヤック
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
今回参加できないけど興味ある枠 Free
FCFS
LT枠 Free
FCFS
|
---|
Description
概要
カヤックの人事部で半年ほどリモートワークをやってみました。今も業務委託で6名のリモートワーカーといろいろ一緒にやっています。
個人では生産性があがる(人もいる・時もある)けど、チームでは全体的にやりづらかった…やめたほうがいいのでは?という意見も出ました。このままリモートワークはチームでやるのは向かないからやめるという結論は簡単です。
でもそれは、リモートワークという方法が悪いのではなく、僕らのリモートワークのやり方が極まってないからなのではないか?リモートファーストにってないからではないか?という疑問にぶち当たりました。
もっと、リモートワークの最適化を頑張ってみたい。でも、きっとこの疑問は僕たちだけがじゃなくみんな感じているではないか。そこで、同じような疑問を持ってる人を集めて、リモートワークの(プレ)イベントを開催することにしました。
以下のことに「そんなことはないだろ!と思っている」人はぜひご参加ください!
- 対面のコミュニケーションの方がリモートでコミュニケーション取るよりもいい
- 対面のコミュニケーションの方が正確に伝わる
- すれ違いの会話がプロジェクトには重要だ
- 同じオフィスにいて周りの顔が見えていたほうが一体感がある
- オンラインは感情共有がうまくできない
- 顔が見えていたほうが心理的安全性が増す
タイムテーブル
- 参加者でいったんリモートワーク課題出し
- 課題の中で一番共感があったものをみんなで方法論共有&アイデア出し →例えば「対面のコミュニケーションの方がオンラインでコミュニケーション取るよりもいい」を逆転させるアイデアなど
- オンラインエチケットをみんなで作ろう
- 他の人達に聞きたい「こういう時どうやってますか?」質問会
- 次回のリモートイベントを30人以上でやるための方法論ブレスト
これらの「対面>リモート」問題に対して、参加者のみなさんで方法論を出しあい、直接会いづらい離れたメンバーとのプロジェクトで、最高のアウトプットを出す方法を一緒に考えていきたいと思います。
参加方法
今回ははじめての試みとして、このイベントすらリモートで行いたいと思います。まずは10人程度でプレイベントという形で開催します。ここでzoomでの大人数イベントフォーマットも作り、年明け、数十人を集めたリモートイベントを開催したいです。 今回は参加できないけど、次は参加してみたいという人は興味ある枠で登録してください!
- connpassで参加表明する
- zoomを事前にインストールする(URLは参加者に後日お送りさせていただきます)
※fastで5Mbps出ない環境での参加はご遠慮ください
※ヘッドセットなどを使用し、外部の音が入ってこないなどは各自考えておいてください
募集します
僕の考える最強リモートチームワーク術LT(5分程度)
もしいたらぜひ!